麻生区クールアース推進委員会
- 公開日:
- 更新日:
麻生区クールアース推進委員会は、川崎市新エネルギービジョン、川崎市地球環境保全のための行動計画、京都議定書の発効及び区民提案等を踏まえて、自然エネルギーの活用促進、省エネルギーを目指し、「麻生区自然エネルギー活用促進事業実行委員会」として2002年に発足しました。2011年4月からは「エコのまち麻生推進事業」の一環としての活動を開始。会の名称も変更し、2022年度には20周年を迎えました。現在10人の区民により組織されています。
毎月の委員会の開催のほか、区役所に設置された太陽光発電設備の見学会や区民向けの各種イベント、保育園・小学校・一般市民への出前講座、情報誌の発行など、自然・省エネルギーの啓発活動を行っています。
推進委員会の活動内容
- 委員会の開催(月1回)
- 学習研修事業(「あさお自然エネルギー学校」講座)
- イベント事業(「おひさまと遊ぼう」、「麻生区役所太陽光発電設備設置記念イベント」、「あさお自然エネルギー学校」)
- 「夏休み環境イベント」、区民まつりへの出店、保育園・小学校・一般市民への出前講座
- 麻生区役所屋上太陽光発電設備見学会
- 情報誌「おひさまだより」の発行
- 他事業への参加:CC川崎エコ会議等
イベントのご案内
おひさまと遊ぼう
麻生区役所で開催される「あさお子育てフェスタ」や「あさお区民まつり」で、ソーラーパネル、ソーラークッカー(太陽光調理器)、ソーラーおもちゃなどの展示など内容盛りだくさんのイベント「おひさまと遊ぼう」を開催して、来場者に自然エネルギーの大切さをPRしています。

あさお子育てフェスタでの出展
麻生区役所太陽光発電設備設置記念イベント
麻生区役所屋上への太陽光発電設備設置を記念する周年イベントを毎年1~2月に開催しています。2023年2月には20周年を記念して、基調講演とパネルディスカッションを行いました。

20周年記念イベント:基調講演

20周年記念イベント:パネルディスカッション
あさお自然エネルギー学校
専門家をお招きしての講演会や学習会等を開催しています。進む地球温暖化に対して私たちは何ができるのか考えてみませんか。

あさお自然エネルギー学校
夏休み環境イベント
毎年8月に、小学生の子どもたちを対象に、自然エネルギーを体感できる工作教室を行っています。これまで、太陽の光を集めて熱源として料理をする「ソーラークッカー」作り、ペットボトルによる「風力発電機」作り、「ソーラーエコハウス」作りなどを行ってきました。

「ソーラーエコハウスを作ろう!」(2022年実施)
「ペットボトルで太陽光発電機を作ろう!」(令和3年度実施)資料
出前講座
当推進委員会が保有する移動式の太陽光発電装置やソーラークッカー(太陽光調理器)、ソーラーおもちゃなどを用いて「地球温暖化防止と自然エネルギー」をテーマに小学校高学年を対象(5年生が最適)とした出前授業を麻生区内小学校に出向いて行っています。

2022年度から小学校で行われる寺子屋での工作教室にも対応しています。

また、保育園園児を対象に、パネルシアターを使用した出前授業も行っています。

一般市民向けに、グループや町内会、自治会での学習会に講師派遣も行っています。
詳細については下記事務局までお問合せください。
麻生区役所屋上太陽光発電設備の見学会
麻生区役所屋上に設置された太陽光発電設備の見学会を、自然エネルギー学校や区民まつりの日など他の行事に合わせて行っています。その他の日でもお申込みいただければ少人数でも対応いたしますので下記事務局までお問合せください。

川崎温暖化対策推進会議(CC川崎エコ会議)への参加
川崎市における地球温暖化対策への取組みとして展開しているカーボン・チャレンジかわさきエコ戦略(CCかわさき)に賛同し、推進するためにCC川崎エコ会議に当実行委員会からメンバーが参加しています。環境ミーティングやシンポジウムにおいても麻生区の自然エネルギー啓発活動の紹介を行いました。

2008年7月 CCかわさき環境ミーテイング

2009年1月 CC川崎エコ会議シンポジウム
情報誌「おひさまだより」
自然エネルギー情報満載で、年2回程度発行しています。麻生区役所の情報コーナー及び地域振興課等に置いてありますが、下記からもダウンロードできます。(PDFファイル)
おひさまだより
おひさまだより第51号(PDF形式, 3.40MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第50号(PDF形式, 6.05MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第49号(PDF形式, 5.03MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第48号(PDF形式, 2.13MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第47号(PDF形式, 4.03MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第46号(PDF形式, 2.19MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第45号(PDF形式, 1.08MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第44号(PDF形式, 1.18MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第43号(PDF形式, 1.20MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第42号(PDF形式, 1.46MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第41号(PDF形式, 1001.45KB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第40号(PDF形式, 1.06MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第39号(PDF形式, 1.23MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第38号(PDF形式, 1.13MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第37号(PDF形式, 1.38MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第36号(PDF形式, 655.94KB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第35号(PDF形式, 1.38MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第34号(PDF形式, 1.02MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第33号(PDF形式, 2.47MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第32号(PDF形式, 1.07MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第31号(PDF形式, 2.27MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第30号(PDF形式, 1.03MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第29号(PDF形式, 1.30MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第28号(PDF形式, 725.30KB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第27号(PDF形式, 998.16KB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第26号(PDF形式, 1.24MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第25号(PDF形式, 1.33MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第24号(PDF形式, 280.52KB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第23号(PDF形式, 188.77KB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第22号(PDF形式, 552.82KB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第21号(PDF形式, 140.24KB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第20号(PDF形式, 856.08KB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第19号(PDF形式, 687.42KB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第18号(PDF形式, 776.63KB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第17号(PDF形式, 846.00KB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第16号(PDF形式, 290.07KB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第15号(PDF形式, 174.67KB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第14号(PDF形式, 511.90KB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第13号(PDF形式, 178.67KB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第12号(PDF形式, 187.60KB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第11号(PDF形式, 1.96MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第10号(PDF形式, 214.65KB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第9号(PDF形式, 1.35MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第8号(PDF形式, 345.10KB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第7号(PDF形式, 308.43KB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第6号(PDF形式, 1.25MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第5号(PDF形式, 1.56MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第4号(PDF形式, 1.45MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第3号(PDF形式, 1.52MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第2号(PDF形式, 1.38MB)別ウィンドウで開く
おひさまだより第1号(PDF形式, 1.56MB)別ウィンドウで開く
麻生区クールアース推進委員会では、随時メンバーを募集しています。詳しくは「おひさまだより」巻末に記載の事務局までお問合せください。
お問い合わせ先
川崎市麻生区役所まちづくり推進部地域振興課
住所: 〒215-8570 川崎市麻生区万福寺1丁目5番1号
電話: 044-965-5370
ファクス: 044-965-5201
メールアドレス: 73tisin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号27720
