スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

サイト内検索の範囲

現在位置:

区役所に行かずにできる手続きのご案内

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年3月23日

コンテンツ番号125797

次の手続きについては、郵送や電子申請などにより区役所に行かずに行うことができます。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止や待ち時間短縮のため、ぜひご活用ください。

※令和5年4日1日からはオンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)外部リンクをご活用ください。

また、来庁される際にはマスクを着用し、咳エチケットやアルコール消毒などの感染予防にご協力をお願いいたします。

なお、区民課と保険年金課については、窓口の混雑状況外部リンクをご確認いただけますので、なるべく混雑時間帯を避けてお越しください。

令和4年1月からは、一部の手続きについて<ネットdeスマート>によるインターネット(Web)からの事前入力及び、区役所及び支所の記載台のタブレット端末から入力ができるようになりました。来庁時の待ち時間が短縮できますので、ぜひご活用ください。

戸籍・住民票関係

手続き一覧
手続き名 内容詳細・お問い合わせ先(市HP)
戸籍関係証明書などの請求戸籍関係証明書(戸籍全部・個人事項証明書(戸籍謄本・抄本)、身分証明書)、住民票の写しなどの請求を郵送で行うことができます。郵送にて証明書の請求をされる皆様へ
転出届(市外への引っ越し)届出を郵送で行うことができます。転出届(市外へ移転)
マイナンバーカードをお持ちの人は、特例転出の届出を郵送で行うことができます。マイナンバーカードで楽々お引越し

転出転入手続きの特例について(従来の付記転出・付記転入)
マイナンバーカードをお持ちで、一定の条件((1)川崎市電子申請システムに登録済(2)カードリーダーをお持ちの人(3)署名用電子証明書を設定済)を満たしている人は、特例転出の届出を電子申請で行うことができます。
証明書のコンビニ交付マイナンバーカードをお持ちで電子証明書をご利用できる人は、住民票の写し・印鑑登録証明書などがコンビニで取得可能です。コンビニ交付のご案内

国民健康保険・医療費助成関係

手続き一覧
手続き名内容詳細・お問い合わせ先(市HP)
国民健康保険脱退届出社会保険等に加入した場合は、届出を電子申請で行うことができます。職場の健康保険等に加入した方が国民健康保険を脱退する手続きは、インターネットからでもできます
重度障害者医療証交付申請重度障害者医療費助成制度に係る医療証の交付申請を、郵送で行うことができます。重度障害者医療費助成事業
重度障害者医療費助成申請自己負担した保険医療費の払い戻し(償還払い)の申請を、郵送で行うことができます。
小児医療費助成申請自己負担した保険医療費の払い戻し(償還払い)の申請を、郵送で行うことができます。小児医療費助成事業
ひとり親家庭等医療費助成申請自己負担した保険医療費の払い戻し(償還払い)の申請を、郵送で行うことができます。ひとり親家庭等医療費助成事業
小児慢性特定疾病医療費助成申請

自己負担した保険医療費の助成申請について、窓口に申請書類のご持参が難しい場合は郵送で受け付けますのでご相談ください。

小児慢性特定疾病医療費助成制度について
障害者自立支援医療(育成医療)助成申請

自己負担した保険医療費の助成申請について、窓口に申請書類のご持参が難しい場合は郵送で受け付けますのでご相談ください。

障害者自立支援医療(育成医療)の給付
未熟児養育医療給付申請未熟児養育医療給付制度に係る給付申請について、窓口に申請書類のご持参が難しい場合は郵送で受け付けますのでご相談ください。養育医療の給付
特定医療費(指定難病)助成申請新規申請や更新、各種変更申請、医療費の払い戻し申請を、郵送で行うことができます。特定医療費(指定難病)助成制度について

子ども・教育関連

手続き一覧
手続き名内容詳細・お問い合わせ先(市HP)
不妊に悩む方への特定治療支援事業申請特定不妊治療(体外受精・顕微授精)費の助成申請を、郵送で行うことができます。不妊に悩む方への特定治療支援事業
児童扶養手当一部支給適用除外者届出

一部支給適用除外者届出を、郵送で行うことができます。

児童扶養手当

保育所等の申込

待機証明書交付

認可保育所等を申込み、入所保留となっていることの証明願を、郵送で行うことができます。保育所等の申込手続き(令和4年度)

関連記事

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。