ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

令和7年度「いきいきかわさき区提案事業」が決定しました!

  • 公開日:
  • 更新日:

選定結果

川崎区では、地域の身近な課題の解決に向けて、地域で活動する団体と区役所が協働して実施する「いきいきかわさき区提案事業」を令和6年11月1日(金)から令和6年12月13日(水)まで募集しました。

川崎市川崎区市民提案型協働事業審査委員会の選考を踏まえ、次のとおり選定しましたのでお知らせいたします。

令和7年度「いきいきかわさき区提案事業」選定事業一覧 (所管組織順)
 提案団体名 提案事業名所管課 
 いきがい工房さらら 防災マルシェ危機管理担当
 NPO法人姿勢教育の孝心会 子どもまちびらき大作戦企画課
 川崎あそび宿 川崎あそび宿地域振興課
 一般社団法人グローバル文化協働支援センター かわさきグローバルアカデミー第一期モデル事業生涯学習支援課
 株式会社EMISORA ~こどもと大人の自分らしく生きる を応援する~らしくRu地域ケア推進課
地域支援課
保育所等・地域連携担当

概要

 川崎区では、地域の身近な課題の解決に向けて、地域で活動する団体と区役所が協働して実施する「いきいきかわさき区提案事業」を募集します。

 審査委員会の選考を経て、選定した事業は、提案団体と川崎市が協定を締結し、提案団体に事業を実施していただきます。

 詳細は募集案内をご確認ください。

※新規提案予定団体は事前にご相談ください。

募集期間

 令和6年11月1日(金)~令和6年12月11日(水)

事業期間

 協定締結日(令和7年4月以降)から令和8年2月28日まで

事業費(川崎市が負担する額)

 1事業あたり80万円以内 (事業実施前の概算払いも可能)

 ※選定事業が多数の場合は、事業費を調整させていただく場合があります。

応募要件

 川崎区の区域内で事業を実施できる団体(NPO法人、市民活動団体、町内会・自治会、公益法人、企業等)で、次の要件を満たしていることが必要です。

(1)団体の運営に関する定款又は相当する規則や会則などを備えていること

(2)予算・決算を適正に管理していること

(3)宗教活動又は政治的活動を目的とした団体でないこと

(4)川崎市暴力団排除条例(平成24年川崎市条例第5号)第2条第3号に規定する暴力団員等若しくは同条第5号に規定する暴力団経営支配法人等又は同条第7条に規定する暴力団員等と密接な関係を有すると認められる団体でないこと

(5)公序良俗に反しない団体であること

提出書類

(1)いきいきかわさき区提案事業企画提案書(第1号様式)

(2)いきいきかわさき区提案事業予算書(第2号様式)

(3)いきいきかわさき区提案事業団体概要書(第3号様式)

(4)同意書(第3号様式付属書類)

(5)団体の定款又は相当する規則や会則など(様式自由)

(6)団体の主な活動実績(様式自由)

(7)前年度の収支決算書(様式自由)

※(4)同意書(第3号様式付属書類)は押印を要するため、紙(窓口または郵送)での提出が必要です。

提出方法

窓口の場合

 川崎区役所まちづくり推進部企画課(川崎区役所12階)

 受付時間:平日8時30分~17時(事前に下記問い合わせ先へご連絡ください。)

郵送の場合

 〒210-8570
 川崎区東田町8番地

 川崎区役所まちづくり推進部企画課宛て(12月11日(水)必着)

メールの場合

 61kikaku@city.kawasaki.jp

 ※(4)同意書(第3号様式付属書類)は押印を要するため、紙(窓口または郵送)での提出が必要です。

LoGoフォームの場合

 応募フォーム(LoGoフォーム)外部リンクから応募してください。

 ※(4)同意書(第3号様式付属書類)は押印を要するため、紙(窓口または郵送)での提出が必要です。

関係要綱

お問い合わせ先

川崎市川崎区役所まちづくり推進部企画課

住所: 〒210-8570 川崎市川崎区東田町8番地

電話: 044-201-3267

ファクス: 044-201-3209

メールアドレス: 61kikaku@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号133235