ようこそ!多摩消防団へ
関連記事
- 多摩消防団員及び協力・応援の募集について
団員及び協力・応援事業所を募集してます。
- 多摩消防団 入団・退団の提出書類
団員の入団及び退団の書類一覧です。
- 多摩消防団員 防災・危機管理e-カレッジ
多摩消防団員が映像等で学びに使用します。
- 川崎市・多摩消防団員互助会
川崎市及び多摩消防団の互助会規約及び書類一式
多摩消防団の沿革
昭和22年10月
消防団令により「高津消防団」を設置しました。
昭和43年6月
高津消防団から分割し「稲田消防団」として発足しました。
昭和47年4月
区政施行に伴い「多摩消防団」に名称変更され、本団、2分団の現在の体制となっています。
平成23年11月 多摩消防団機動部隊が発足しました。
平成30年4月 多摩消防団に女性消防団が発足しました。
消防団の構成
令和3年4月1日現在 定員175名、現員157名
階級:人数
団長:1
副団長:2
分団長:6
副分団長:4
部長:12
班長:11 団員:121
総員:157
本団 | 分団 | 班 |
---|---|---|
団長 | 稲田分団 | 菅班 |
副団長 | 稲田分団 | 中野島班 |
庶務部長 | 稲田分団 | 登戸班 |
警護部長 | 稲田分団 | 宿河原・堰班 |
消防部長 | 稲田分団 | 長尾班 |
広報部長 | 生田分団 | 東生田班 |
生田分団 | 中央生田班 | |
生田分団 | 長沢班 | |
生田分団 | 大作班 |
団員数 | 受持区域 | |
---|---|---|
本団 | 9 | |
女性消防団 | 15 | |
機動部隊 (兼務) | 区内全域 | |
稲田分団(役員) | 10 | |
菅班 | 20 | 菅仙谷1~4丁目、菅馬場1~4丁目、菅北浦1~5丁目、寺尾台1・2丁目、菅1~6丁目、菅城下、菅野戸呂、菅稲田堤1~3丁目 |
中野島班 | 13 | 中野島1~6丁目、布田 |
登戸班 | 17 | 登戸、登戸新町、和泉 |
宿河原・堰班 | 13 | 宿河原1~7丁目、堰1~3丁目 |
長尾班 | 14 | 長尾1~7丁目 |
生田分団(役員) | 6 | |
東生田班 | 12 | 東生田1~4丁目、生田1~3丁目、枡形1~7丁目、東三田1~3丁目 |
中央生田班 | 10 | 生田4~8丁目、栗谷1~4丁目、三田1~5丁目 |
長沢班 | 12 | 長沢1~4丁目、南生田2~8丁目 |
大作班 | 6 | 南生田1丁目、西生田1~5丁目 |
消防団の主な活動
災害における活動
火災、風水害、地震などの災害が発生した場合は、消防隊と一体となって、災害活動や救出活動などを行い地域住民を守ります。
また、多摩消防団では、東日本大震災の教訓を踏まえ、大震災や土砂災害の発生時に、多摩消防署と連携して24時間体制で活動可能な部隊として平成23年11月に機動部隊を創設しました。
機動部隊は、多摩消防団の団員が保有する重機等を使用して、人命救助及び道路上の障害物の除去活動等を行い、迅速かつ効果的に災害対応することを目的としています。
- 機動部隊規模
ユンボ、ダンプカー及びトラック等で構成する機動部隊を、多摩消防団の稲田分団及び生田分団にそれぞれ各1隊配置し、稲田分団機動部隊及び生田分団機動部隊の2隊で構成されています。
(1)隊員 機動部隊統括隊長以下22名
(2)重機等 ユンボ6台、ダンプカー及びトラック8台計14台 - 活動内容
重機等を操作して土砂、ガレキ等を除去し、人命救助及び消防車の進入路確保等を行います。

機動部隊
地域と連携した防災リーダーとして活動
放火防止広報及び風水害等の巡回、並びに各種警戒巡回を実施しています。 火災予防運動活動や各町会・自治会で行う自主防災訓練にも参加し訓練指導を行っています。 また、学生の防災指導として,みんなが消防士や地域防災スクールも行っています。
さらに、多摩消防団は平成30年4月に女性消防団を発足し、地域への火災予防等の消防広報の充実強化に力を入れ、多摩区総合防災訓練等を活用し啓発をしています。

女性消防団 総合防災訓練で啓発
町会へホースキット取扱説明
消防団の主な行事
月 | 事業名 |
---|---|
4 | 辞令交付式 機械器具点検及び性能検査 |
6 | 救急講習会 水防訓練 |
8 | 多摩消防団消防大会 |
10 | 多摩区民祭警備 調布市花火大会警備 |
11 | 秋の火災予防運動 |
12 | 年末火災特別警備 |
1 | 多摩区消防出初式 |
3 | 春の火災予防運動 |
辞令交付式
新入団員に辞令を交付するとともに、消防団員としての心構え等について研修を行います。
可搬消防ポンプ性能検査
訓練センターにて火災時の放水に使用する可搬ポンプの性能検査や資器材の点検を行います。
救急講習
消防団員として救命講習を行い、AEDの取り扱いや心肺蘇生を学んでいます。

消防大会(ポンプ操法)
災害活動の基本であるポンプ操法は、消防団員の技術の向上と士気高揚を図るため実施しています。
みんなが消防士の指導
多摩区内の小学校に出向し、防火指導にあたっています。
地域防災スクール
多摩区内の中学校及び高校を対象に、防災意識の高揚と消防団の活動の紹介等を行ないます。

消防出初式の一斉放水演技
新春恒例の消防出初式は、年頭行事です。
優良消防団員の表彰などが、毎年実施されます。

お問い合わせ先
川崎市 消防局多摩消防署
電話:044-933-0119

