SPM(浮遊粒子状物質)について
SPM(Suspended Particulate Matter :浮遊粒子状物質)は、大気中に浮遊する粒子状物質であって、その粒径が10マイクロメートル以下のものの総称であり、一次粒子と二次生成粒子があります。
一次粒子には人為起源と自然由来があります。人為起源には工場・事業所から排出されるばいじんや、ディーゼル車等の自動車や船舶から排気される粒子状物質があり、自然由来には地表から舞い上がった土壌、海塩粒子等があります。
二次生成粒子とは大気中のガス状物質である窒素酸化物、硫黄酸化物、揮発性有機化合物などが化学的に変化して二次的に生成される粒子です。
また、粒径が2.5マイクロメートル以下の微小粒子状物質(PM2.5)については、平成21年9月に環境基準が新たに設定されました。
SPMの環境濃度
SPMの環境濃度の推移は以下のリンク先をご覧ください。

ばいじんの排出量
市内の工場・事業場からのばいじんの排出量は、昭和51年には2,688トンでしたが、令和3年度には517トンにまで減少しています。
お問い合わせ先
川崎市 環境局環境対策部環境対策推進課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1
電話:044-200-2517
ファクス:044-200-3921
メールアドレス:30suisin@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

