幸区地区カルテ
- 公開日:
- 更新日:
幸区地区カルテについて
地区カルテとは
統計情報や地域情報等に基づき、地域の特徴や現状・課題等をまとめたものです。
何に使うのか
私たちが住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためには、まずは自分たちが暮らす地域のことを知ることが重要です。この地区カルテを活用し、皆さんが暮らす地域の弱みや強みを把握していただくとともに、他の地域住民と地域の課題や魅力等を共有することで、住民同士が互いに支え合う“まち“の形成を目指していきます。
10年、20年先も住み慣れた地域で安心して暮らし続けるため、地域のことを知り、今できることを考えるきっかけとして、ぜひご活用ください。
最終更新年月:令和6年5月
幸区地区カルテ(表紙)
幸区地区カルテの構成
幸区の地区カルテは、全体で3つの階層から成り立っています。
第1階層 幸区統計情報シート(令和6年5月作成)
幸区の概要・幸区の統計情報 など
第2階層 8地区別地域情報・分析シート(令和6年5月作成)
民生員児童委員協議会の8地区別の基礎情報、統計情報、地域活動事例
第3階層 町内会・自治会別地域情報シート(令和元年9月作成)
71町内会・自治会別の地域の特徴、統計情報、地域活動拠点、地図情報
幸区地区カルテ第1階層(幸区統計情報シート)
幸区の概要・幸区の統計情報等(概要、人口・世帯数、年齢別人口、人口の推移(年齢3区分)、平均年齢、8地区別人口増減率、年齢区分人口比率(上位5町丁)、幸区の外国人人口推移(管区別)、幸区の国籍・地域別外国人市民の数、人口動態、幸区将来人口推計、幸区の65歳以上夫婦のみ・単独世帯の推移、幸区の障がい者数の推移、町内会・自治会の世帯加入率、幸区の交通事故の特徴、土地利用状況、所有関係別住宅比率、公営住宅)を掲載しています。
幸区地区カルテ第1階層(幸区統計情報シート)
(参考)幸区地区カルテ第1階層(幸区統計情報シート)(令和元年9月)
前回作成時(令和元年9月)の地区カルテを参考に掲載します。
幸区地区カルテ第1階層(幸区統計情報シート:令和元年9月)
幸区地区カルテ第2階層(8地区別地域情報・分析シート)
民生委員児童委員協議会の8地区別の基礎情報、統計情報、地域活動事例を掲載しています。
幸区地区カルテ第2階層(8地区別地域情報・分析シート)
- 御幸東第1地区(PDF形式, 336.06KB)別ウィンドウで開く
遠藤町、小向、小向町、小向東芝町、小向仲野町、小向西町1丁目、小向西町2丁目、小向西町3丁目、小向西町4丁目、紺屋町、神明町1丁目、神明町2丁目、戸手1丁目、戸手2丁目、戸手3丁目、戸手4丁目、戸手本町1丁目、戸手本町2丁目(18町丁)
- 御幸東第2地区(PDF形式, 324.96KB)別ウィンドウで開く
河原町(1町丁)
- 御幸西第1地区(PDF形式, 340.28KB)別ウィンドウで開く
下平間、古川町、塚越1丁目、塚越2丁目、塚越3丁目、塚越4丁目、新塚越(7町丁)
- 御幸西第2地区(PDF形式, 313.31KB)別ウィンドウで開く
古市場、東古市場、古市場1丁目、古市場2丁目(4町丁)
- 南河原地区(PDF形式, 361.14KB)別ウィンドウで開く
幸町1丁目、幸町2丁目、幸町3丁目、幸町4丁目、中幸町1丁目、中幸町2丁目、中幸町3丁目、中幸町4丁目、南幸町1丁目、南幸町2丁目、南幸町3丁目、都町、柳町、大宮町、堀川町(15町丁)
- 日吉第1地区(PDF形式, 336.18KB)別ウィンドウで開く
鹿島田1丁目、鹿島田2丁目、鹿島田3丁目、北加瀬1丁目、北加瀬2丁目、北加瀬3丁目、新川崎、矢上(8町丁)
- 日吉第2地区(PDF形式, 334.94KB)別ウィンドウで開く
南加瀬1丁目、南加瀬2丁目、南加瀬3丁目、南加瀬4丁目、南加瀬5丁目(5町丁)
- 日吉第3地区(PDF形式, 327.63KB)別ウィンドウで開く
小倉、小倉1丁目、小倉2丁目、小倉3丁目、小倉4丁目、小倉5丁目、新小倉、東小倉(8町丁)
(参考)幸区地区カルテ第2階層(8地区別地域情報・分析シート)(令和元年9月)
前回作成時(令和元年9月)の地区カルテを参考に掲載します。
幸区地区カルテ第2階層(8地区別地域情報・分析シート:令和元年9月)
幸区地区カルテ第3階層(町内会・自治会別地域情報シート)(令和元年9月)
幸区内71町内会・自治会別の、地域の特徴、統計データ(年齢別人口・比率、土地利用状況)、地域活動拠点、地図を掲載しています。
市共通の地区カルテ(共通フェイスシート)
市内を44の地区(地域ケア圏域)に分けて、統計情報や市民意識に関するアンケート結果など、共通の項目を整理しました。他の地区との比較が簡単になりましたので、これを機にお住いの地域の状況を知っていただくとともに、さらに地域に関心を持っていただき、市民の皆様が今できることやこれからどのように暮らしていきたいか考えるきっかけとして御活用ください。
※地域ケア圏域とは
本市では、地域の状況を見える化し、地域づくりの更なる推進に向けて、歴史や文化に根差した地域をベースとして行政区よりも小さい範囲として44の圏域を設定し「地域ケア圏域」としています。
幸区 共通フェイスシート
その他、地域活動に関する情報
お問い合わせ先
川崎市幸区役所まちづくり推進部企画課
住所: 〒212-8570 川崎市幸区戸手本町1丁目11番地1
電話: 044-556-6612
ファクス: 044-555-3130
メールアドレス: 63kikaku@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号116505