みちまちにぎワイ!大作戦 第4回アクションフォーラム
- 公開日:
- 更新日:
2010(平成22)年3月7日(日)午後2時より、大山街道ふるさと館にて第4回大山街道アクションフォーラムを開催しました。当日の様子を紹介します。

来年度・中期的に取り組みたいこと

みちまちギャラリーについて
- アーティストを呼んでくるためには、参加することが彼らにとってプラスになるようにしないと、アートの質を確保できない。
 →例えば、コンペを行って、選ばれるという方法で行うとアーティストも箔が付く。
- お金(搬入出・光熱費・人件費など)と、雰囲気の良い空間が必要。
 →雰囲気の良い空間は、寺社や二ヶ領用水や大石橋周辺などが考えられる。
 ただ、「街道としてのギャラリー」のあり方を考える必要がある。
- 「街全体がアート」という大々的なPRも必要。
- アーティストと空間を結びつけるキュレーター、プロデュースを行う組織が必要。

具体的な空間の活用アイデアについて
- 大山街道沿いの建物の空間を活用して、アーティストの共同アトリエを行えないか。
 建物のオーナーさんの商売を活かしたものづくり工房とし、月2回程度ワークショップを開催する。
 →アーティストの自活や、新しいブランドづくりにもつながる。
 →ワークショップの生徒が、新しいまちづくりの担い手にもなる。
 →拠点を1つ実現できれば、さらなる活用として、街中の蔵をギャラリー等に使うことも考えられ、街全体がアトリエのようになる。
 →マスコミも上手く活用したい。
 →街道沿いのいろいろな商売の活性化に応用ができそう。

ミニコミ誌について
- 来年度の印刷費や編集費の見通しがたっていないので、商店街とミニコミ誌の編集メンバーで話し合いをもつ必要がある。
- ミニコミ誌に掲載する店舗の基準が必要。
- QRコードだけのミニコミ誌も面白いのではないか。
- 街道についてのコラムを優先して、店舗のPRは抑えめにしてはどうか。

ふるさと館の活用について
- みちまちギャラリーやアーティストの空間活用のスタート時に活用も
 →アーティストとのコラボレーションの取り組みのスタートアップに、一時的に発表したり、取り組みをPRする空間として活用できるといい。

第4回大山街道アクションフォーラムの様子

第4回大山街道アクションフォーラムの様子
お問い合わせ先
川崎市高津区役所まちづくり推進部地域振興課
住所: 〒213-8570 川崎市高津区下作延2丁目8番1号
電話: 044-861-3144
ファクス: 044-861-3103
メールアドレス: 67tisin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号30055
 
                  


 くらし・総合
くらし・総合 こども・子育て
こども・子育て 魅力・イベント
魅力・イベント 事業者
事業者 市政情報
市政情報 防災・防犯・安全
防災・防犯・安全 高津区
高津区