スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

サイト内検索の範囲

高津区内の『認可保育所等』のご案内

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2022年10月13日

コンテンツ番号79633

 高津区内にある認可保育所・小規模保育事業・事業所内保育事業・家庭的保育事業の施設情報です。

 また、これら施設への利用を希望される場合は、 お住まいの各区役所・支所へ申請してください。手続き等については「かわさきし子育て応援ナビ」をご覧ください。

 なお、利用申請にあたり、事前にお子さんとご一緒に施設見学することをお願いしております。見学を希望する場合は、各保育所等に事前にご連絡をお願いいたします。

関連記事

認可保育所

認可保育所とは、保護者が仕事や病気などのため、家庭で保育できないお子さんを保護者に代わって保育することを目的とした児童福祉施設です。
 入所日時点で、産休明け(生後43日目)から小学校就学前までのお子さんが対象となりますが、保育所によって受入年齢が異なりますので、詳しくは各施設の情報をご覧ください。

 施設名をクリックすると各園の詳しい情報(情報提供シート)が御覧いただけます。
 「かわさきし子育て応援ナビ」では区内の認可保育所の情報ほか、他区の園についてもご覧いただけます。

 なお、新規開設予定園・認可化移行予定園についてはこちらをご覧ください。

認定こども園

 認定こども園とは、就学前の子どもに対して、教育、保育を一体的に提供するとともに、地域の子育て支援も行う施設です。市内には、以下の類型の施設がありますが、高津区には3歳児から受け入れる幼稚園型が2園あります。

【幼保連携型】 幼稚園と保育所の両方の機能をあわせ持つ単一の施設です。

【幼稚園型】 認可幼稚園が保育を必要とする子どものための保育時間を確保するなど、 保育所的な機能を備えた施設です。

 施設名をクリックすると各園の詳しい情報(情報提供シート)が御覧いただけます。
 「かわさきし子育て応援ナビ」では区内の認定こども園の情報ほか、他区の園についてもご覧いただけます。

※認定こども園の利用者負担について

 認定こども園では、認定区分に関わらず、市が決定する利用者負担(保育料)に加えて、上乗せ徴収(特定負担額)及び実費徴収を行う場合がありますので、利用を希望している場合は、必ず事前に確認を取ってください。

地域型保育事業(小規模保育・家庭的保育・事業所内保育)

 子ども・子育て支援新制度により、平成27年度から新たな保育事業として位置づけられた事業です。0歳~2歳児までを対象とした、定員19人までの小規模な保育事業です。
 施設名をクリックすると各園の詳しい情報が御覧いただけます。
 「かわさきし子育て応援ナビ」では区内の園情報ほか、他区の園についてもご覧いただけます。

小規模保育事業

 定員や保育従事者における保育士の割合等により、A型(定員6~19人、従事者全員保育士)、B型(定員6~19人、従事者のうち保育士の割合が1/2以上)、C型(定員6~10人、従事者が家庭的保育者)があります。

 なお、令和4年4月小規模保育事業移行予定園はこちらをご覧ください。

家庭的保育事業

 家庭的保育者が定員5人以下で保育を行います。

家庭的保育事業
 施設名所在地 電話番号定員受入年齢 
 杉山保育室 高津区千年(たちばな中央保育園から徒歩5分)767-05223 43日目~
 花の美保育室 高津区末長4-18-9877-34015 5か月~
 菜の花保育室 高津区下作延7-5-5080-3350-70873 5か月~

事業所内保育事業

 企業や医療機関などの従業員対象の保育施設の定員の一部を地域枠として開放し、保育を必要とする児童を受け入れます。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 高津区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)児童家庭課

〒213-8570 川崎市高津区下作延2丁目8番1号

電話:044-861-3250

ファクス:044-861-3351

メールアドレス:67zidoka@city.kawasaki.jp