よくある質問(FAQ)
乳幼児の健康診査や検査について知りたい。
- 公開日:
- 更新日:
No.12893
回答
川崎市で実施している乳幼児健康診査や検査、予防接種については、次のとおりです。
お子さんを健康に育てるため、また、疾病や異常の早期発見・早期治療にご活用ください。
1 新生児の血液検査
フェニールケトン尿症などの先天性代謝の病気は、血液検査で早期発見ができます。生後5~8日の期間に、病院や医院で検査を受けられます。所定項目の検査は無料(公費負担)となりますが、採血は有料となります。
2 新生児の聴覚検査
先天性の聴覚障害を早期に発見するため、分娩機関等では新生児を対象とした聴覚検査が実施されています。令和3年10月1日以降に生まれたお子さんを対象に、検査費用の一部助成を開始しましたので受診をお勧めします。
3 乳幼児の健康診査(1か月児健康診査)
令和7年1月29日から健診費用の一部助成を始めます。
母子健康手帳交付時に問診票・診査票を交付します。
4 乳幼児の健康診査(3カ月児以降)
乳幼児の心身の発育・発達の確認と育児相談等を次の時期に実施しています。
次の乳幼児健康診査について、個別に通知をお送りします。
(1)3~4か月児 協力医療機関
(2)7か月児 協力医療機関
(3)1歳6か月児 区役所地域みまもり支援センター
(4)3歳児 区役所地域みまもり支援センター
(5)5歳児 協力医療機関
5 視聴覚健診
3歳児健診で実施しています。3歳児健診のご案内と一緒に、視力と聴力の調査票をお送りします。
6 尿検査
3歳児健診及び5歳児健診で実施しています。3歳児健診については、健診のご案内と一緒に、尿検査の申込書をお送りします。5歳児健診については、健診を実施する協力医療機関へお問合せください。
7 予防接種
接種を希望される方は、個別にお送りする予診票と母子健康手帳を持参して受けてください。
詳細は、川崎市予防接種コールセンター(044-200-0142)にお問合せください。
このよくある質問に対するお問い合わせ先
川崎区役所地域みまもり支援センター 地域支援課 電話 201-3214
幸区役所地域みまもり支援センター 地域支援課 電話 556-6648
中原区役所地域みまもり支援センター 地域支援課 電話 744-3308
高津区役所地域みまもり支援センター 地域支援課 電話 861-3315
宮前区役所地域みまもり支援センター 地域支援課 電話 856-3302
多摩区役所地域みまもり支援センター 地域支援課 電話 935-3264
麻生区役所地域みまもり支援センター 地域支援課 電話 965-5234
お問い合わせ先
こども未来局 児童家庭支援・虐待対策室 母子保健担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2450
ファクス:044-200-3638
メールアドレス:45boshiho@city.kawasaki.jp
