現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- 子ども・教育
- かわさきし子育て応援ナビ
- 赤ちゃんが生まれてから(健診・育児のサポートなど)
- 育児のサポート
- 産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業

産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業
制度内容
事業概要
川崎市では、母親が出産前後で体調不良等のため、育児や家事を行うことが困難な家庭にヘルパーを派遣し、育児や家事等をお手伝いし、子育てを支援することを目的に、「川崎市産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業」を実施しています。
派遣対象者
川崎市内に居住する産前から産後6月以内(例:1月1日がご出産日の方は7月1日まで)の母親であって、体調不良等のため育児や家事が困難であり、昼間他に育児や家事を行う人がいない人を対象とします。
ただし、産前の場合は切迫流産等の病気により医師から安静を指示されている場合に利用可能となります(詳細は、事業者までお問い合わせください)。
サービス内容
育児に関するもの
- 授乳
- おむつ交換
- 沐浴介助
- 適切な育児環境の整備
- 保育園等への送迎(※)
- その他必要な育児援助
※保育園等への送迎については、今回の妊娠・出産に関わる子どもの「兄・姉」に限ります。また、すべての事業者において実施可能なものではありません。詳細は下記の「子どものみの預かりに関する補足事項」をご覧ください。
家事に関するもの
- 食事の準備及び後片付け
- 衣類の洗濯、補修
- 居室等の清掃、整理整頓
- 生活必需品の買物
- 関係機関との連絡
- その他必要な家事援助(大掃除等日常の家事の範囲を超えたものは行えません)
提供可能なサービスの具体例について
派遣時間帯と利用可能時間・回数
派遣時間帯
午前8時から午後7時まで
利用可能時間・回数
1回2時間以内、1日2回まで、延べ20回まで (多胎の場合は延べ40回まで)
利用申込方法
「川崎市産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業 認定事業者一覧」の中から、希望する認定事業者を選び、ヘルパー派遣開始希望日の7日前までに、直接、認定事業者に申し込んでください。
なお、利用に必要な「利用申請書(第9号様式)」及び「利用日程申請書兼確認書(第9号様式の2)」は、下記の関連資料から出力するか、各認定事業者から受け取ってください。
認定事業者
産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業 認定事業者一覧
産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業 認定事業者一覧(PDF形式, 31.94KB)
平成30年12月1日現在の認定事業者を一覧で掲載しています。
関連資料
利用に必要な書類について
利用申請書(第9号様式)(PDF形式, 59.96KB)
利用日程申請書兼確認書(第9号様式の2)(PDF形式, 24.40KB)
利用申請書、利用日程申請書兼確認書ともに、必要事項を記入し、利用する認定事業者に提出してください。こちらからダウンロードできない方は、申込時に各認定事業者までお知らせください。
子どものみの預かりに関する補足事項
・今回の妊娠・出産に関わる子どもの「兄・姉」に限り、子どものみの預かり(保育園・幼稚園の送迎等)が可能です。
・すべての事業者において実施可能なものではありません。実施可能な事業者については下記の「子どものみの預かりが実施可能な事業者一覧」を御覧ください。また、ヘルパーによっては、御希望に添えない場合もございます。申込時に各事業者にお問い合わせください。
・お子さんが病気の際のお預かりや、宿泊を伴うお預かりはできません。
・保育園・幼稚園の送迎を御希望の場合には、登園している施設にも事前に御相談ください。
事業者一覧
子どものみの預かりが実施可能な認定事業者一覧(PDF形式, 26.16KB)
子どものみの預かりが実施可能な認定事業者を掲載しています。(事業者情報は随時更新されます。)
新規事業者の実施認定申請について(事業者様向け情報)
認定事業者になるためには
川崎市では、産前・産後の体調不良等により、育児・家事支援を必要としている家庭に、より円滑に支援を行うために、ヘルパー派遣を行う事業者を随時募集しています。
本事業における認定要件は次のとおりです。
・川崎市内又は市内に隣接する市区町村に事業所があること
・育児と家事の両方の支援ができること
・育児支援又は家事支援に1年以上の実績があること
・派遣に要する費用は、市長が定める額の範囲内とすること・・・他。
認定要件の詳細については、下記のお問い合わせ先まで、電話によりお問い合わせください。
お問い合わせ先
こども未来局こども保健福祉課
電話:044-200-2450

