資料1-2 市民説明会における主な意見
- 公開日:
- 更新日:
財政状況
- 財政状況について良く理解できました。(川崎区)
- 市財政の年次の収支グラフ等を資料化して,正しい財政認識を市民に理解させる必要があると思います。(川崎区)
- 「萌える大地と躍るこころ」を実現するには,市の財政状況により不可能な気がします。(川崎区)
- 本当に収支バランスが取れるようになるのは,いつ頃なのか。(高津区)
- 歳出の全体像が明らかにならないまま,市民サービスが財政悪化の原因であるかのように説明されるのは納得できません。(多摩区)
- 財政の時系列的な説明をして欲しい。(川崎区)
- 市の財政がこんなに逼迫しているとは思いませんでした。(川崎区)
行政体制の再整備
- 職員数を民間と比較してください。どこの部署も多いと思います。(多摩区・川崎区・高津区)
- 人件費削減はもっと下限修正すべきです。(川崎区)
- 組織の簡素化を行い,人件費の削減を図るべきです。(多摩区・高津区)
- 職員の意識改革を強く進めてください。(川崎区・多摩区)
公共公益施設・都市基盤整備の見直し
川崎縦貫高速鉄道線整備事業について
- 南武線とか小田急線の混雑の緩和でありますとか,利用者から鉄道利用の促進等で確かに環境とかの点で非常に良い計画だと思っておりますが,主婦感覚でございましたら先延ばしにするのが当然でございます。(多摩区)
- いきなり結論を出すのではなく,一時凍結ということも考えてよいのではないでしょうか。(多摩区)
- 実施する時期ではない。南武線の活用を再検討することが先であります。(川崎区)
- 財政状況が将来好転した段階で進めた方が良いと思います。(高津区)
- 現在建設費が最も安くできる環境にあり,景気が良くなってからでは建設コストが上昇してくると思います。(多摩区)
- 川崎縦貫鉄道の早期開業を望んでいます。ただし,建設コストの縮減,運営コストの縮減に努力することを希望します。(川崎区)
- 市の経済活性化のため,縦貫鉄道事業の推進を希望します。(川崎区・高津区)
- 他の必要なサービスが削られるのはいやですので,建設は止めていただきたいと思います。(多摩区)
向ケ丘遊園の跡地について
- 川崎市のまちづくりに欠くことのできない川崎緑の30プランの達成のためには,生田緑地を確保することは必須の条件だと思っております。(多摩区)
- 緑地として残してもらいたい。(川崎区)
- 緑の確保について,市の基本方針を明示して市民を含めて話し合うことが必要だと思います。(多摩区)
- 憩いの場として残してもらいたい。(多摩区)
臨海部について
- 臨海部の開発を中止しただけでも,財政の健全化を図れるのではないですか。(高津区)
- 臨海部の活性化を図ることを希望します。(高津区)
- 臨海部の開発は高齢者対策への財源づくりではないのか。(川崎区)
都市基盤の整備について
- 確かに福祉は大事なのですが,将来のことを考えた時に,都市基盤の整備というものを後回ししたら,それだけ大変になるものも非常に多いので,地下鉄,それから道路の整備なども平行して進めていっていただかないと将来の発展は望めないのではないかと思います。(高津区)
市民サービスの再構築
特別乗車証交付事業(敬老パス)について
- 敬老パスを回数券かバスカードにしたら同ですか。(多摩区)
- 敬老パスは手数料を払って登録制にすべきです。(多摩区)
- 敬老パスは,負担をしても継続して欲しい。(川崎区)
- 敬老パスは希望者だけにしてはどうか。(多摩区・川崎区・高津区)
- 70歳以上は,100円(こども料金)を徴収して欲しい。(川崎区)
- 敬老パスが無くなるのは死活問題です。(高津区)
- 町会等隣近所の方は状況が分かるので,そういう人から情報を吸い上げて,必要な方に差し上げて欲しい。(川崎区)
- 一律に交付するのではなく,本人や家族の意思を確認することも大事なのではないか(川崎区)
敬老祝金事業について
- 兄弟,子,孫のいない人,一人暮らしの人,所得のある人等,差を設けて,本当に喜ばれる制度にしていただきたいと思います。(高津区)
- 祝金を持っていくことによって,貰う人に生きる希望を与えるとするなら,祝金のお金は決して高くないと思います。(多摩区)
- 敬老祝金事業は廃止すべきです。(多摩区・川崎区・高津区)
- 敬老祝金は見直すべきです。(川崎区・高津区)
- 敬老祝金を減らすべきではないと思います。(多摩区)
わくわくプラザ事業(留守家庭児事業の見直し)について
- 学校で子供を預かってくださるのは,すばらしい企画と思います。(多摩区)
- わくわくプラザ事業をもっと使いやすい子供の遊び場にして欲しい。(高津区)
- これまでの学童保育とわくわくプラザは基本的な問題としては違うのではないかと思います。全児童対象とともに,学童保育をぜひ残して欲しいと思って降ります。(多摩区)
- 留守家庭児事業の廃止,保育園の民間委託による子供に対する市民サービスの低下で,川崎から子育て家庭を持つ人たちは離れてしまうと思います。(川崎区)
- 今の時点で,わくわくプラザ事業が留守家庭児事業の機能を継承できないとは思えません。それは,やって見なければ分からないので,両事業を併存し,移行期間を設けていただきたいと思います。(川崎区)
- ぜひ,わくわくプラザ事業のきちんとした説明をしていただきたいと思います。(高津区)
ごみの収集等について
収集回数について
- ごみの問題では,やはり回数が多いというのはすごく助かると思います。その点で,回数を減らすとかいう小手先のことではなくて,もっと根本的にごみの問題を考えたりして,そういうサービスはぜひ減らさないでいただきたい。(高津区)
- ごみの収集を週4回から週2~3回にすべきです。(多摩区)
- ごみ収集は週3日~4日が希望です。民間に移行することには反対しません。(川崎区)
- もっと根本的にごみの減量化を図る観点から考えるべきだと思います。(高津区)
- 家庭できちんと選別して整理をすれば,週に1日おきか2日おきでも十分間に合うと思います。(多摩区)
民間委託化について
- ごみ収集の民間委託化で減量できるとは思えません。(多摩区)
- ごみ事業の民営化(月水金,火木土の2部制へ移行)を希望します。(高津区)
分別制について
- ごみの分別をもっと細かくすべきです。(高津区)
- ペットボトルの回収を早くしてください。(多摩区)
有料化について
- ごみ処理負担を企業や家庭も有償することを希望します。(川崎区)
- ごみ収集は,有料化を含めて抜本的に見直すべきです。(高津区)
その他
- 役所の方に意識改革という前に,市民もやはり意識改革が必要だと思います。自分たちができることは自分たちでやるという意識を市民みんなが持たなくてはいけないと思います。自転車置き場を作ってもそこに置かないで放置しているということはどういうことなんだろう。(多摩区)
- 行政の職員の仕事は,市民から見ればマニュアルどおり動いているようにしか思えません。(多摩区)
- 民間ではすでに実施されていることが先送りされることが多いのが残念です。(多摩区)
- 重要かつ緊急課題は,市民と市役所が力を合わせ,プロジェクトチーム方式で取り組んだら同ですか。(高津区)
- 今回のプランに基づく民間活力の導入により,質量ともに公共サービスの質がアップするのではないかと思います。(川崎区)
- 子育てはこんなに楽しいんだというような,お母さんたちが元気になるような子育て支援にぜひ力を入れていただきたい。(川崎区)
- 市民一人一人が少しずつ我慢すれば,解決できる問題も沢山あると思います。(川崎区)
- 市の役割として,弱い恵まれない人に対してきちんとした保護をすることが非常に大事だと思います。(高津区)
- ファズのような税金の無駄をまず第1に止めるべきだと思います。(高津区)
- 出資法人に民間人を起用して,活性化を図り,効率的な運営をしていただきたいと思います。(多摩区)
- 必要な人に必要なサービスをすることが一番大事だと思います。(多摩区)
- 自分たちでできることは自分たちでやるという意識を市民みんなが持つ必要があると思います。(多摩区)
- みどりを保全するためにも,環境行政と農政に分かれている縦割り行政を解消すべきであると思います。(多摩区)
- どこに住んでいても変わらないサービスを受けられるようにしていただきたいと思います。(多摩区)
- 市民は本当にみんなにとって良いことなら,努力する強さを持っていると思います。(多摩区)
お問い合わせ先
川崎市総務企画局行政改革マネジメント推進室
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3569
ファクス: 044-200-0622
メールアドレス: 17manage@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号10399