資料2-4 市政運営のガイドライン
- 公開日:
- 更新日:
財政フレーム試算モデル
目標1
7年後(H21年度)に従来手法を併用しながらも,収支が均衡すること
目標2
H21年度の人件費の構成比が17.5%(H14指定都市平均)となること
目標3
人件費以外の全項目についても,段階的な見直しを図ること
一般財源ベース(単位 億円)
H14 | H15 | H16 | H17 | H18 | H19 | H20 | H21 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
収支不足見込 | -482 | -548 | -513 | -600 | -712 | -775 | -775 | -775 |
H14 | H15 | H16 | H17 | H18 | H19 | H20 | H21 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
従来手法 (これまでの財源対策) | 450 | 331 | 320 | 309 | 298 | 300 | 300 | 293 |
土地売払収入 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 |
財政健全化債の活用 | 57 | 57 | 57 | 57 | 57 | 57 | 57 | 50 |
国保会計繰出金の未計上 | 68 | 68 | 68 | 68 | 68 | 68 | 68 | 68 |
満期一括積立の繰延べ | 87 | 111 | 100 | 89 | 78 | 80 | 80 | 80 |
下水道会計繰出金の抑制 | 55 | 55 | 55 | 55 | 55 | 55 | 55 | 55 |
減債基金繰入金 | 13 | |||||||
その他(市税,財調等) | 130 |
H14 | H15 | H16 | H17 | H18 | H19 | H20 | H21 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
満期一括積立繰延の影響 | -28 | -68 | -103 | -88 | -88 | -88 |
H14 | H15 | H16 | H17 | H18 | H19 | H20 | H21 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
行財政改革の目標 | 32 | 130 | 210 | 300 | 370 | 460 | 510 | 570 |
(収支見通しに対する削減) | (5%) | (7%) | (9%) | (11%) | (13%) | (15%) | (17%) | |
(1)歳出の見直し | 32 | 120 | 190 | 250 | 310 | 390 | 440 | 500 |
(1)歳出の見直し(人件費) | (12) | (40) | (70) | (100) | (130) | (160) | (190) | (220) |
(1)歳出の見直し(扶助費) | (3) | (10) | (10) | (20) | (20) | (30) | (30) | (40) |
(1)歳出の見直し(投資的経費) | (20) | (30) | (30) | (40) | (50) | (60) | (60) | |
(1)歳出の見直し(その他) (物件費・補助費等・繰出金ほか) | (17) | (50) | (80) | (100) | (120) | (150) | (160) | (180) |
(2)歳入の確保 (受益者負担・債権の確保) | 0 | 10 | 20 | 50 | 60 | 70 | 70 | 70 |
H14 | H15 | H16 | H17 | H18 | H19 | H20 | H21 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対応後収支不足額 | 0 | -87 | -11 | -59 | -147 | -103 | -53 | 0 |
H14 | H15 | H16 | H17 | H18 | H19 | H20 | H21 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前年度末残高 | 864 | 821 | 630 | 615 | 562 | 303 | 229 | 205 |
当該年度繰替運用額 | -87 | -11 | -59 | -147 | -103 | -53 | ||
年度末残高 | 821 | 630 | 615 | 562 | 303 | 229 | 205 | 234 |
※平成20年度以降の収支不足額は試算されていないため,平成19年度と同額(775億円)と仮定
※減債基金の状況の前年度末残高から当該年度の繰替運用額を引いた数字が年度末残高と
一致しないのは,これ以外に減債基金のルール通りの積立て,取崩しがあるため
※全ての項目について,収支不足に対する効果額をプラス表示
お問い合わせ先
川崎市総務企画局行政改革マネジメント推進室
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3569
ファクス: 044-200-0622
メールアドレス: 17manage@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号10725