基本施策 6-1-(2) 「音楽のまち・かわさき」の推進
- 公開日:
- 更新日:
(1)音楽によるまちづくりの推進
現状と課題
- 「音楽のまち・かわさき」のより一層の定着と推進に向けて、「音楽のまち・かわさき」推進協議会を中心に、民間活力を活用した取組が必要です。
- 子どもたちが豊かな感性を身につけるためには、子どもの頃から音楽に親しみ、生涯にわたって愛好する心を育むことができる環境を提供することが重要です。
- これまでの「音楽のまちづくり推進事業」の取組が、地域の活性化などまちづくりにどのような影響や効果をもたらしたかを明らかにすることが課題となっています。
計画期間(2008~2010年度)の取組
- 「音楽のまち・かわさき」推進協議会の基盤強化に向け、民間活力を活用した、人材育成や情報発信、音楽イベントの開催を支援します。
- 「アジア交流音楽祭」や「交流の響き」を引き続き開催するとともに、市内の音楽資源を活用した魅力あるイベントの開催等を検討し実施します。
- 子どもが音楽に親しむ機会として、「子どものためのオーケストラ鑑賞」や、地域で活躍する音楽家や音楽学校の講師・学生の演奏による「地域に開かれた子どもの音楽活動」を行うとともに、子ども自らが参加・体験できる「子どもの音楽の祭典」を実施します。
- これまでの「音楽のまちづくり推進事業」の取組について総合的評価を行い、今後の取組に活かしていきます。
お問い合わせ先
川崎市総務企画局都市政策部企画調整課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2550
ファクス: 044-200-0401
メールアドレス: 17kityo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号23718