ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

川崎市都市イメージ調査

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

川崎市都市イメージ調査とは

川崎市では、市内外から見たまちのイメージや、川崎市民の皆さんのシビックプライド(まちへの愛着や誇り)を醸成することを目標に、平成27年3月に「シティプロモーション戦略プラン」を策定し、さまざまなプロモーション事業を実施しています。

この「川崎市のイメージ」と「市民のシビックプライド」を測定するために、平成26年度から「都市イメージ調査」を実施し、その結果を公開しています。

川崎市都市イメージ調査の実施概要

調査地域と調査数

都市イメージ調査は、川崎市民のほか、神奈川県、東京都、埼玉県、千葉県も調査範囲に加え、15歳以上の男女個人4000人に、令和6年11月12日火曜日から28日木曜日までの期間で、インターネットにより調査を行いました。

主な測定指標の結果

都市イメージ調査では、市の魅力や治安イメージなどについてなど、多くの質問を設けていますが、ここでは主要測定指標としている6つの指標の結果と、令和5年度からの比較を掲載しています。
また、令和6年度及び令和5年度以前の調査結果はこのページの最後にまとめています(PDFで掲載しています)。

調査結果概要

川崎市のイメージ

令和6年度調査結果は74.2パーセントでした

川崎市に持つイメージを「よい」と回答した人の割合です。市へのイメージを10段階(1~10)で質問し、6点以上を回答した人の割合となります(単位:パーセント)。
近隣都市、横浜市、一都三県居住者も、「川崎市に持つイメージ」を調査した結果となります。

居住推奨度

令和6年度の調査結果は21.7でした

居住推奨度は、「自分が居住するまちに住むこと」をどの程度推奨するかを示す数値になります(川崎市民は川崎市について、横浜市民は横浜市について)。
1~10点の10段階で回答したもののうち、「推奨する(8~10点)」を回答した割合から「批判する(1~4点)」を回答した割合を引いた数になります(単位はありません)。
たとえば、8~10点を評価した人が全体の20%、1~4点を評価した人が全体の8%だとすると、推奨度は12となります。
この調査では5~7点を回答した人は計算から除外されるため、数値は大きく動く傾向があり、数値がマイナスとなることもあります。
理論上の最低点は-100、最高点は100となります。

来訪推奨度

れ話6年度の調査結果は23.0でした

来訪推奨度は、「自分が居住するまちを訪れること」をどの程度推奨するかを示す数値になります。
1~10点の10段階で回答したもののうち、「推奨する(8~10点)」を回答した割合から「批判する(1~4点)」を回答した割合を引いた数になります(単位はありません)。

シビックプライド指標(愛着)

令和6年度の庁さっ結果は6.3でした

シビックプライド指標(愛着)は、自分が居住するまちに対してどの程度愛着があるかを示す数値です。
この調査では、自分が住むまち(川崎市民なら川崎市、横浜市民なら横浜市)に対して、次の3つの質問を設け、その平均値を算出します。
・自分が住むまちに愛着がある
・自分が住むまちに今後も住み続けたい
・自分が住むまちを熟知している

シビックプライド指標(誇り)

令和6年度の調査結果は5.9でした
シビックプライド指標(誇り)は、自分が居住するまちに対してどの程度誇りを持っているかを示す数値です。
この調査では、自分が住むまち(川崎市民なら川崎市、横浜市民なら横浜市)に対して、次の3つの質問を設け、その平均値を算出します。

・自分が住むまちにたいして誇りを持っている
・自分が住むまちをほかの人に自慢したい
・自分が住むまちに貢献している

川崎市ブランドメッセージロゴの認知度

令和6年度の調査結果は91.0パーセントでした
川崎市ブランドメッセージのロゴを見たことがあるかを質問し、「ある」の割合を示したものです(単位:パーセント)。
川崎市ブランドメッセージは、川崎市の持つ多彩な魅力を一言で表し、都市の将来像を示すものとして、平成28年7月に策定し、以降、川崎市内外に対して川崎の魅力と将来への方向性を発信する際に活用しています。
この調査では、川崎市外の居住者に対しても川崎市ブランドメッセージのロゴを見たことがあるかを質問しています。

川崎市ブランドメッセージについて、詳しくはこちらをご覧ください。

詳細分析のポイント

市制100 周年を迎えた今年度は、ブランドメッセージへの共感度やまちに対する思い、市民の皆様が将来求める川崎市の姿などを分析しました。

これらの分析結果をふまえ、今後の施策や情報発信に役立てていきます。

(1)川崎市ブランドメッセージ

(2)川崎市と居住エリアに対するイメージの比較

(3)川崎市市制100 周年に関する調査

詳細分析1 川崎市ブランドメッセージ
詳細分析2 川崎市と居住エリアに対するイメージの比較
詳細分析3 川崎市市制100周年に関する調査

令和6年度 調査結果

令和6年度の調査結果は、以下のPDFファイルにまとめています。

これまでの調査結果

都市イメージ調査は、シティプロモーション戦略プランを策定した平成26年度から毎年実施しています。

市政だより9月号特集「川崎市は治安が悪いって本当?」について

令和5年度川崎市都市イメージ調査 調査結果(ローデータ)

クリエイティブ・コモンズ ライセンス(by)
上記ファイルはクリエイティブ・コモンズライセンス外部リンクの下に提供されています。

令和4年度川崎市都市イメージ調査 調査結果(ローデータ)

クリエイティブ・コモンズ ライセンス(by)
上記ファイルはクリエイティブ・コモンズライセンス外部リンクの下に提供されています。