若者文化のアートについて
- 公開日:
- 更新日:
本市では、川崎らしい地域資源である若者文化の発信により本市の魅力を高めることで若い人たちが集い、自らの可能性を広げ、挑戦できる環境作りに向けた取組を進め、本市の「若い人が多い」、「若者による文化が盛んである」という特徴を活かした持続可能なまちづくりを進めています。
このページでは、若者文化のアートについて御紹介します。
新着情報
川崎駅周辺に点在するミューラルアートを巡るデジタルスタンプラリーをスマートフォンアプリ「かわさきTEKTEK」で実施します。スマホ片手にまちを歩きながら個性豊かなアートに触れ、まちの魅力を再発見することができる、楽しく気軽に参加できるイベントです。参加方法など詳細はこちらのページへ。

ハローブリッジ下倉庫壁面へのアート制作
市制100周年という歴史的な節目を迎え、次の100年に向けた川崎の成長の機会とすることを目的として、「全国都市緑化かわさきフェア」会場のアクセス道路である市役所通りのハローブリッジ下の倉庫に、緑化フェアに関連するテーマのミューラルアートを施す事業を実施しました。

コンセプト
『緑化』に不可欠な太陽のもと、川崎区の花「ひまわり」、川崎高校で行っている養蜂の「蜂」などのほか、川崎市に生息する鳥「カワセミ」や人間、そして植物などの「いのち」が共存する街。
『川崎らしいみどり』を、「多様性」を意識したコラージュ表現で描写し、さまざまな川崎“らしさ” を随所に取り入れることで、「愛着」と「誇り」を市民と共に感じることができるように描きました。
また、自然との共創のイメージとして、段ボールや針金など、インダストリアルな一面を持つ川崎にも通ずる、いくつかの人工物を抽象的に描いており、特にダンボールはリサイクル率が95%以上と非常に高く、環境への配慮とエコロジー、生活の象徴として取り入れています。
作中のカラフルな浮遊物は「いのち」の温度をサーモグラフィーのように抽象的に表現したものです。また、『全国都市緑化かわさきフェア』に合わせた色使いを意識することで周辺景観との調和も図りました。
東京電力パワーグリッド地上用機器へのアート制作
令和5年度の作品
市制100周年という歴史的な節目を迎え、次の100年に向けた川崎の成長の機会とすることを目的として、「全国都市緑化かわさきフェア」会場のアクセス道路である市役所通りの東京電力の地上機器に、緑化フェアに関連するテーマのミューラルアートを施す事業を実施しました。
令和6年2月3日開催 アートづくりワークショップ
参加者とアーティストが、共同で金属製の広告板に市制100周年記念・全国都市緑化かわさきフェア開催記念の絵を描くワークショップを実施し、まちをアートで彩りました。
令和6年度の作品
東京電力の地上用機器へのミューラルアートの取組の第2弾として、川崎駅周辺の10か所を若者文化のアートで彩りました。



令和6年8月21日開催 アートづくりワークショップ

制作風景の紹介動画
ぜひ、ご覧ください!
【Kawasaki Mural Art Project】アート制作風景 ~東京電力地上機器2024~(Short版)外部リンク
【Kawasaki Mural Art Project】アート制作風景 ~東京電力地上機器2024~(Long版)外部リンク
ミューラルアート制作風景の紹介動画テキストデータ
新本庁舎仮囲いミューラルアート
新本庁舎整備工事現場仮囲いに描かれたミューラルアートです。工事の進展に伴い、幸区大宮町のSUPERNOVA KAWASAKI隣接地に移設しました。


移設先に関する報道発表
ミューラルアートのマップ
- アートの位置やコンセプト等はこちら外部リンクで確認できます。
関連記事
- 川崎駅周辺のミューラルアートを巡るデジタルスタンプラリーを開催!
ミューラルアートを巡るデジタルスタンプラリーのページです。
お問い合わせ先
川崎市市民文化局市民スポーツ室
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-1722
ファクス: 044-200-3599
メールアドレス: 25sports@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号150920
