経営者・リーダー向け量子コンピューティングセミナー「量子ビジネスの現在地」(SQAI共催)
- 公開日:
- 更新日:
COI-NEXTサスティナブル量子AI研究拠点(SQAI)との共催で量子コンピューターセミナーを開催します。
経営者や研究開発部門・新事業開発部門等のマネジメント層の方等を対象として、量子コンピューティングの実用化・産業応用に向けた最新情報をわかりやすく発信します。
本セミナーでは、「量子ビジネスの現在地」をテーマとし、量子ビジネスを牽引する日本IBM 理事 パートナー 先進テクノロジービジネス・戦略コンサルティング・リーダーの西林泰如氏をお迎えし、量子コンピューターの産業応用に関する最新の展望を、国内外の事例を交えてご紹介します。
開催概要
開催日時
2025年12月19日(金) 午後3時00分から午後5時30分
定員
50名
※量子コンピューターの実機見学会は30名まで
※申込多数の場合、抽選により参加者を決定いたします。結果はメールにてご案内いたします。
主な対象者
経営者や、研究開発部門・新事業開発部門等のマネジメント層の方 等
(量子コンピュータに関する技術的・専門的な知識は不要です)
参加費
無料
会場
かわさき新産業創造センター AIRBIC 会議室1~4(川崎市幸区新川崎7番7号)
- JR「川崎駅」西口より市営バスにて「杉山神社入口」下車 徒歩約2分
- JR横須賀線「新川崎駅」より徒歩約10分
- JR南武線「鹿島田駅」より徒歩約15分
プログラム
15:00 開会
15:05 量子コンピューターの最新動向紹介(慶應義塾大学 渡辺日出雄 特任教授)
15:25 量子コンピューターの産業応用に関する展望(日本アイ・ビー・エム株式会社 西林泰如氏)
16:10 SQAI取組説明(慶應義塾大学 近藤正章 教授)
16:30 質疑応答
16:45 量子コンピューター実機見学/UnitreeG1デモ/名刺交換会
(新川崎・創造のもりで稼働しているゲート型商用量子コンピューターIBM
Quantum System One
「Kawasaki」をご覧いただきます。また、会場では、小型ヒューマノイドロボットUnitree
G1を展示・デモします。)
17:30 閉会
主催
COI-NEXTサスティナブル量子AI研究拠点(SQAI) 新川崎サテライト(川崎市、慶應義塾大学)

【COI-NEXTサスティナブル量子AI研究拠点(SQAI) 新川崎サテライト】
SQAIは、科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」に採択された研究拠点で、量子コンピュータと高性能計算(HPC)を融合した持続可能な量子AI技術の創出を目指しています。東京大学を中心に、産学官が連携して量子機械学習・量子シミュレーション・量子埋め込み・量子最適化・量子HPCの5つの研究課題に取り組み、クラウドからエッジまで誰もが量子AIを活用できる環境の構築を進めています。
川崎市は、慶應義塾大学とともに新川崎サテライト拠点として参画し、量子技術を活用したスタートアップの創出や、産学官の連携、市内企業等への産業波及に取り組んでいます。
量子コンピューターの実機見学について
新川崎・創造のもりで稼働しているゲート型商用量子コンピューターIBM Quantum System One「Kawasaki」をご覧いただきます。
IBM Quantum System One「Kawasaki」|IBM Quantum外部リンク
- 定員は30名までです。
- 日本及び米国の輸出管理の規定により、日本IBMへ参加者の氏名・所属・国籍を提供いたしますので、予め御了承ください。国籍等はエントリーフォームにて確認いたします。
UnitreeG1の展示について
名刺交換会の会場では、小型ヒューマノイドロボットUnitreeG1の展示・デモを行う予定です。
Humanoid robot G1_Humanoid Robot Functions_Humanoid Robot Price | Unitree Robotics外部リンク申込方法
エントリーフォーム
以下のエントリーフォームからお申込みください。(2025年12月5日(金)まで)
このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
※申込多数の場合は抽選を実施します。 12月12日(金)頃に参加の可否についてメールにてお知らせいたします。
- お申込み時にご入力いただきました情報は、新川崎・創造のもりに関する事業の運営のために使用し、他の目的では使用しません。
- 本セミナーでは、主催者の広報や事業報告のために写真の撮影を行います。撮影した写真は、広報用にHPやSNS、刊行物等に掲載することがあります。予めご了承ください。
お問い合わせ先
川崎市経済労働局イノベーション推進部
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2973
ファクス: 044-200-3920
メールアドレス: 28innova@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号180890
