廃棄物処理業者の方向け脱炭素化支援のご案内
- 公開日:
- 更新日:

各社の取組事例
・エコドライブ宣言の登録、ハイブリッド車・電気自動車の導入や収集ルート最適化による温暖化ガス削減
・廃棄物の分別徹底による再生利用の促進
・多言語を用いた排出事業者への排出抑制及びリサイクルの呼びかけ
・ペーパーレス化や省エネに取り組む企業の商品を購入するなどの2Rの推進
・ウォーターサーバーの設置によるペットボトル(廃プラスチック類)の削減
・太陽光発電パネルの設置

脱炭素に向けた取組みとは
地球温暖化による気候変動問題は危機的状況にあります。日頃から収集運搬車両や機械設備等を使用する廃棄物処理業者の皆様へ脱炭素化への取組みを支援するページをご紹介します。
川崎市脱炭素化取組ガイドブック
経営上の課題の解決策としての脱炭素の取組や、市内中小企業の取組事例、国・神奈川県・川崎市等の支援メニューを紹介する「川崎市脱炭素化取組ガイドブック」を作成いたしました。
(お問い合わせ先)
環境局脱炭素戦略推進室
電話:044-200-2169
川崎CNブランド
ライフサイクル全体におけるCO2排出量を算定し、削減が認められた製品・技術やサービスを認定しています。廃棄物処理業者の提供するサービス等についても、削減が認められれば募集対象となります。申請にあたっては、専門機関への相談・支援を無料で受けることができます。
(お問い合わせ先)
川崎CNブランド等推進協議会事務局
(環境局脱炭素戦略推進室)
電話:044-200-3872

日頃の取組みへの支援について
事業者の方向けに行っている支援をご紹介します。
市内でカーボンニュートラル等に取り組む事業者の皆様からの環境に関する疑問や課題の相談を一元的に受け付けるワンストップ窓口を設置しています。
(お問い合わせ先)
環境局脱炭素戦略推進室
電話:044-200-2169
関連:カーボンニュートラル等に向けた環境課題のワンストップ窓口
省エネルギー診断
省エネルギー診断では、専門家が直接事業所に訪問し、エネルギー使用量や設備の使用状況を確認して、省エネルギー効果や経費削減効果などを含め、エネルギー削減に関する提案を行います。
(お問い合わせ先)
環境局脱炭素戦略推進室
電話:044-200-0369
関連:省エネルギー診断
エコドライブ講習会
事業所内等において、エコドライブの啓発及び推進役となりうる人材を育成し、
エコドライブの普及・促進を図ることを目的に、トラック向けのエコドライブ
講習会を毎年1回、開催しています。
(お問い合わせ先)
環境局環境対策部地域環境共創課
電話:044-200-2530
関連:令和5年度トラック向けエコドライブ講習会について(参考)
エコアクション21
エコアクション21とは、ISO14001規格(環境管理基準)を参考としつつ、環境省が策定した中小企業者の方にも取り組みやすい環境経営システムです。環境負荷やエネルギーコストの削減等に関する効果や活動実績を公表することにより取引先や消費者等からの信頼性が向上し新規顧客の獲得が期待できます。
支援プログラム事前説明会は令和6年度も開催予定です。
(お問い合わせ先)
環境局脱炭素戦略推進室
電話:044-200-2169

脱炭素化支援のための助成金について
手引等を確認のうえ、ご活用ください。
市内事業者エコ化支援事業
市内中小規模事業者による再エネ・省エネ設備への更新等の事業に対し補助金を交付する制度です。(対象設備例)
・太陽光発電設備
・空気調和設備
・燃焼設備
省エネルギー診断の受診が必要な場合があります。
申請を検討される際は、下記リンクより「市内事業者エコ化支援事業」のホームページをご確認のうえ、(お問い合わせ先)への事前相談を行ってください。
(お問い合わせ先)
環境局脱炭素戦略推進室
電話:044-200-2169
関連:市内事業者エコ化支援事業
お問い合わせ先
川崎市環境局生活環境部廃棄物指導課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2593
ファクス: 044-200-3923
メールアドレス: 30haiki@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号153572
