市内事業者エコ化支援事業
1 お知らせ
令和4年度の募集は、4月5日(火)から開始いたします。申請を希望される場合は、申請前に事前相談票(補助金・省エネルギー診断)をご提出ください。
※事前相談票のご提出は、極力Web申し込みをご利用ください。
・お電話による相談は午前9:00~12:00、午後13:00~16:45まで受けています。
2 注意事項
令和4年度より、LED等高効率照明の補助は行っておりません。
必ず、交付決定後に対象機器等に係る工事に着工してください。
交付決定日前に工事着工した場合、補助を受けることはできません。
「はじめに(DOCX形式,47.04KB)」「申請の手引き(PDF形式,1.33MB)」を参考にご申請お願いいたします。
3 令和3年度からの主な変更点
・照明設備(省エネルギー型設備)は対象外となりました。
・署名・記名+押印を廃止致しました。
・提出書類「法人の履歴事項全部証明書」「納税証明書」「建物に係る全部事項証明書」は写しでも代用可能となりました。
4 補助制度について
~中小規模事業者の再エネ・省エネ設備への更新など、「エコ化」の取組を支援します!~
市内の中小規模事業者が実施する、太陽光発電設備等の再生可能エネルギーの導入や、空調設備等を省エネルギー型の設備に更新する事業に対し、補助金を交付する制度です。
5 令和4年度の補助制度の概要
同一事業者への補助金交付は、年度内に1件までとなります。
設備 | 対象事業者 | 補助金額 | 省エネルギー診断の受診 | |
1 再生可能エネルギー源利用設備 | (1)太陽光発電設備 (2)太陽熱利用設備 (3)風力発電設備 (4)小水力発電設備 (5)地中熱利用設備 (6)バイオマス利用設備 (7) (1)~(6)に示した発電設備と連携して導入する蓄電池及びV2H | 中小企業者 学校法人 医療法人 社会福祉法人 | 補助対象経費の 1/4 (上限200万円) | 任意 |
2 省エネルギー型設備 | (1)空気調和設備 (2)燃焼設備 (3)業務用燃料電池(定格出力3.0kW以上の燃料電池システムであること) (4) (1)と併せて導入する複層ガラス、遮光フィルム等 | 中小企業者 | 補助対象経費の 1/5 (上限150万円) ※ | 必須 |
3 上記1又は2と併せて導入する 「エネルギー管理装置(EMS装置)」 |
※ 低CO2川崎ブランド認定から3年度以内の製品導入の場合は1/4、上限200万円
リーフレット・申請の手引き
6 補助金の募集について
募集期間
令和4年4月5日 ~ 令和5年1月13日
工事着工可能日(申請書提出期間)
交付決定通知日以後
完了届提出期限
令和5年3月15日
予算の上限に達した場合は、先着順で募集の受付を終了いたします。
工事着工可能日及び完了届提出期限にご注意ください。
7 補助金の申請から交付までに必要な手続き
1. 事前相談票(補助金・省エネルギー診断)の提出
●補助金の申請を希望する場合は、申請書の提出前に下記の事前相談票を提出してください。
●事前相談票をご提出いただけない場合、補助金の申請ができませんのでご注意ください。
事前相談票は、(1)Web申し込みフォーム、(2)FAX にてご提出ください。
(1)【Web申し込みの方】 事前相談票(補助金・省エネルギー診断)申し込みフォーム
(2)【FAXの方】 事前相談票(補助金・省エネルギー診断)申し込み用紙(PDF形式,159.75KB)
2. 見積書の徴取
複数業者から見積書を徴取し比較する際には、以下についてご留意ください。
(1)既設設備の処分費の取扱がわかるように、見積りを依頼してください(申請者(発注者)側で処分する場合には、見積額の中に処分費用が含まれていない旨を記載してもらってください。)
(2)複数の設備(燃焼設備と空調など)を更新する場合で、同一業者に見積を依頼するときであっても、見積書は設備ごと分けて徴取してください。
(3)原則として、値引きの項目は記載しないでください(値引きする場合は、値引きした後の金額を記載してください。)。
3. 省エネルギー診断の受診(該当する場合のみ)
空気調和設備、燃焼設備の更新及び業務用燃料電池を導入する場合、エコ化支援補助金を申請する年度末までに、神奈川県または川崎市が実施する省エネルギー診断を受診し、報告書を受領する必要があります(受診してから報告書を受領するまで約1ヶ月を要しますので、2月末までに必ず受診してください。)。
令和2年度以降に省エネルギー診断を受診している場合は、改めて省エネ診断を受診する必要はありません。
4. エコ化支援補助金申請時の提出書類
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、申請書のご提出は、事前にご連絡の上、極力郵送をご利用ください。
●申請書[第1号様式(DOC形式,51.00KB)] ≪記入例はこちら(PDF形式,550.77KB)≫
●添付書類:
(1)補助対象事業概要・計画書 ≪記載例はこちら(DOCX形式,23.33KB)≫
(2)補助対象事業者が営む事業がわかる資料(会社案内のパンフレット等)
(3)事業所案内図
(4)補助対象経費計算書 ≪記載例はこちら(DOCX形式,18.73KB)≫
(5)見積書等の写し(複数業者から徴取した見積書すべて)
(6)市内中小企業者であることの誓約書(第2号様式(DOC形式,36.00KB)。補助金の額が100万円を超える案件において、市内中小企業者から見積りを取得した場合で、当該業者が川崎市の競争入札参加資格者有資格者名簿に掲載が無い場合に提出)
(7)見積りが行えないことに係る理由書(第3号様式(XLSX形式,18.80KB)。補助金の額が100万円を超える案件において、2者以上の市内中小企業者からの見積書の取得が困難な場合に提出)
(8)導入設備の仕様がわかる資料
(9)既設設備の仕様がわかる資料
(10)建築図面(配置図、平面図等)
(11)導入設備の設置予定場所の写真(申請書の提出前3箇月以内のもの)
(12)二酸化炭素排出量削減効果の算定資料 ≪各導入設備ごとの作成例はこちら(DOCX形式,20.52KB)≫
(13)法人の履歴事項全部証明書又は写し(申請書の提出前3箇月以内のもの)。
ただし、個人事業主の場合は、
・確定申告書の写し(一式)、・個人事業税の納税証明書など、個人事業主であることが確認できる書類をいずれか一つ。
(14)納税証明書又は写し
・法人の場合・・・法人市民税の納税証明。
・個人事業主・・・市民税・県民税(個人)の納税証明。
申請書の提出前3箇月以内のもの
(15)建物に係る全部事項証明書又は写し(申請書の提出前3箇月以内のもの)
(16)役員等氏名一覧表 ≪様式はこちら(DOCX形式,20.38KB)≫
(17)建物所有者の承諾及び実施事業に係る設備の管理運営責任者を確認できるもの(当該事業を申請者以外の者が所有する建物において実施する場合に限る。) ≪記載例はこちら(DOCX形式,25.32KB)≫
(18)申請者の常時使用する従業員の数を確認できるもの( 学校法人、医療法人、社会福祉法人の場合)
(19)【代行事業者が事務手続きを行う場合】事務代行届(第10号様式)≪第10号様式はこちら(DOC形式,47.00KB)≫<<記載例(PDF形式,52.24KB)>>
(20)その他市長が必要と認める書類
5. 交付決定後に事業内容を変更するとき
申請内容に変更があった場合は、速やかに川崎市の担当まで御連絡ください。
変更(中止)申請書[第4号様式(DOC形式,35.50KB)]の提出が必要となる場合があります。
6. 工事完了後の提出書類
●完了届[第7号様式(DOC形式,39.00KB)]
●添付書類:
(1)補助対象経費計算書
(2)補助事業に係る工事請負契約書の写し
(3)領収書等の写し(補助対象事業者が補助対象事業に係る費用を負担したことを証する書類)、及びその内訳を示すもの
(4)工事完成図面
(5)工事完成写真
(6)二酸化炭素排出量削減効果の算定資料
(7)発注実績報告書(第8号様式(XLSX形式,21.48KB)。補助金の額が100万円を超える案件の場合に提出)
(8)その他市長が必要と認める書類
8 その他の書類
1. 事務の代行について
事務代行[第10号様式(DOC形式,47.00KB)]を提出することにより、申請書類提出等の事務手続きを、申請者以外の方が行うことができます。
- 事務手続代行者は、依頼された手続業務について誠意をもって実施してください。
- 行政書士でないものが補助金申請書類作成の対価を得ることは、行政書士法違反となります。
2. 導入した設備を処分するとき
本補助金を用いて導入した設備を処分するときは、川崎市担当まで事前に御連絡ください。
処分承認申請書[第11号様式(DOC形式,38.00KB)]を御提出いただくほか、補助金の返還が必要となる場合があります。
【要綱】
補助金交付要綱
関連資料
関連記事
- 再エネ100宣言 RE Action アンバサダーとしての取組
川崎市は「再エネ100宣言 RE Action」への賛同支援を表明し、活動のPRを通じて、市内の団体・企業に参加を推奨し、取組の輪を広げています。
- 低CO2川崎ブランド認定製品外部リンク
ライフサイクル全体でCO2削減に貢献する製品等を認定しています。
- 中小規模事業者の地球温暖化対策
市内中小規模事業者が実施する地球温暖化対策について記載しています。支援制度についても紹介しています。
- 川崎市 省エネルギー診断
市内の中小規模事業者は、省エネルギー診断を無料で受けられます。
- 商店街エコ化プロジェクト事業
商店街団体を対象とした補助事業です。
お問い合わせ先
川崎市 環境局脱炭素戦略推進室
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-3873
ファクス:044-200-3921
メールアドレス:30dtanso@city.kawasaki.jp

