「川崎市脱炭素経営アクション推進事業者」認定制度
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次
制度概要
本市では、計画書制度に取り組んでいる中小企業等を「川崎市脱炭素経営アクション推進事業者」として認定し、支援を行う制度を新たに創設しました。
認定事業者には、官民連携でさまざまなサポートを行います。
認定取得による主なメリット
(1)広報面のメリット
認定を受けた事業者が脱炭素化の取組をアピールできるよう、認定書を発行するとともに、認定事業者の一覧を市ホームページに公表します。
(2)資金面のメリット
ア 補助制度
・再エネ、省エネ設備導入への補助(リンク)
イ 融資
・市中小企業融資制度(SDGs・脱炭素化取組支援融資)での保証料100%補助(リンク)
・金融機関の融資商品での優遇(川崎信用金庫、日本政策金融公庫)
なお、本市と連携して認定事業者を支援する民間事業者も募集します。ページ下部の連絡先まで、お気軽にお電話ください。
対象事業者
市内に事業所を有し、「中小規模事業者用脱炭素化取組計画書」を提出した中小企業等
詳細は、川崎市脱炭素経営アクション推進事業者認定制度実施要綱の第3条を御確認ください。
認定取得までの流れ
計画書の提出
「川崎市脱炭素経営アクション推進事業者」の認定を受けるためには、「中小規模事業者用脱炭素化取組計画書」を市に提出し、受理される必要があります。
「中小規模事業者用脱炭素化取組計画書」の提出については、下記リンクをご参照ください。
「中小規模事業者用脱炭素化取組計画書」へのリンク
計画書と併せて提出する資料
初めて認定を受ける事業者は、認定申請書(様式第1-1号)を記載のうえ、提出してください。
認定期間の更新を希望する場合は、認定更新申請書(様式第1-2号)を記載のうえ、提出してください。
認定を取下げる場合は、認定取下げ書(様式第3号)を記載のうえ、提出してください。
提出方法
下記リンクから、電子申請により、提出してください。初回ログイン時は、事業者情報の登録が必要です。
なお、提出の際には、提出する資料一式を、Zipファイルにまとめて提出してください。
(注)Zipファイルには、パスワードを設定しないでください。
このフォームから手続される方は、必ず、オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)外部リンクのページ一番下に掲載されている利用規約等を事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
要綱
川崎市脱炭素経営アクション推進事業者認定制度実施要綱
お問い合わせ先
川崎市環境局脱炭素戦略推進室
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-0369
ファクス: 044-200-3921
メールアドレス: 30dtanso@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号173579
