SDGs・脱炭素化取組支援融資
- 公開日:
- 更新日:
概要
SDGsと脱炭素化の対象事業の認証等を取り、対象資金を利用する場合に、保証料補助を追加で補助し、SDGsや脱炭素化に取り組む皆さまの負担を軽減します!
補助率について
川崎市SDGs 登録・認証制度「かわさきSDGs パートナー」において認証を取得した事業者(ゴールドパートナー)の先進的なSDGs の取組を促進するため、通常の補助後の信用保証料(事業者負担分)の30%を市が追加で補助します。
また、2050 年の脱炭素社会の実現に向けた取組を促進するため、川崎市「脱炭素行動宣言」などを行った事業者に対して、通常の補助後の信用保証料(事業者負担分)の30%を市が追加で補助します。
さらに「川崎市脱炭素経営アクション推進事業者認定制度」において認定を受けた事業者などに対しては信用保証料をゼロにします。
なお、SDGs30%補助と脱炭素化30%補助を併用して利用することもでき、併用した場合、通常の補助後の信用保証料(事業者負担分)の60%(SDGs分30%+脱炭素化分30%)を市が追加で補助します。脱炭素化30%の対象事業の要件を複数満たしても、補助率は30%ですので御留意ください。
補助対象外の保証料について
事業者選択型経営者保証非提供制度による上乗せ信用保証料(年0.250%または年0.450%)の分は補助の対象外です。
共通で提出が必要な書類(届出書)について
利用を希望される際には、下記届出書と、それぞれの対象事業の認証書等を、金融機関にご提出ください。
適用する制度融資
保証限度額、融資期間等は、各制度融資ごとの限度額や融資期間、金利を適用します。各資金ごとに適用される特別保証料率からさらに補助します。適用する制度融資は下記のとおりです。
・振興資金(振興資金・設備強化支援資金・短期継続資金・協調支援型特別資金)
対象事業
SDGs対象事業(30%補助)
かわさきSDGsゴールドパートナー
申請方法:届出書及び認証書の写しを金融機関へご提出ください。
URL:https://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/54-10-6-0-0-0-0-0-0-0.html
お問合せ先:川崎市総務企画局都市政策部SDGs・国際連携推進担当
電話:044-200-0374
脱炭素化対象事業(30%補助)
川崎市「脱炭素行動宣言」
申請方法:届出書及び認証書の写しを金融機関へご提出ください。
URL:https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000144394.html
お問合せ先:川崎市環境局脱炭素戦略推進室
電話:044-200-3871
かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト
申請方法:届出書、認定証及び契約書の写しを金融機関へご提出ください。
URL:https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f7600/re100project.html外部リンク
お問合せ先:神奈川県環境農政局脱炭素戦略本部室
電話:045-210-4090
脱炭素化対象事業(100%補助)
川崎市脱炭素経営アクション推進事業者認定制度
申請方法:届出書及び認定書の写しを金融機関へご提出ください。
URL:https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000173579.html
お問合せ先:川崎市環境局脱炭素戦略推進室
電話:044-200-0369
事業活動脱炭素化取組計画書制度
申請方法:届出書を金融機関へご提出ください。
URL:https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000013745.html
お問合せ先:川崎市環境局脱炭素戦略推進室
電話:044-200-2545
川崎CN ブランド
申請方法:届出書及び認定証の写しを金融機関へご提出ください。
URL:https://www.k-co2brand.com外部リンク
お問合せ先:川崎市環境局脱炭素戦略推進室
電話:044-200-3872
備考
「川崎市脱炭素経営アクション推進事業者認定制度」又は川崎市「脱炭素行動宣言」の認定が取り消された又は取り下げた場合(詳細は上記対象事業の各お問合せ先まで)、今後SDGs・脱炭素化取組支援融資の、脱炭素化対象事業(上記「30%補助」、「100%補助」)の利用ができなくなることがあります。
お問い合わせ先
川崎市経済労働局経営支援部金融課
住所: 〒212-0013 川崎市幸区堀川町66-20 川崎市産業振興会館5階
電話: 044-544-1846
ファクス: 044-544-3263
メールアドレス: 28kinyu@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号127363
