地域活動と一体となった熱中症予防の促進します
- 公開日:
- 更新日:
高齢者を熱中症から守る取組
高齢者は、加齢により暑さに対する感覚機能が低下し、暑さや喉の渇きに対する感覚が鈍くなると言われており、熱中症予防行動の啓発には地域における声掛けなど、地域が一体となって高齢者の熱中症被害者を減らすための取組が重要と考えています。
このため、高齢者を対象とする体操教室、茶話会等の地域活動を実施する団体と連携・協力し、参加者に対して熱中症予防リーフレットの配布とともに、こまめな水分補給や適切なエアコン使用など熱中症予防行動を促す呼びかけを行う取組を進めていきます。
高齢者を熱中症から守る取組に関する協力団体を募集します
体操教室、茶話会等に集まる高齢者の方々に熱中症予防行動の実践を促すような取組に御協力・御賛同いただける団体・施設を募集します。
1 協力内容
熱中症リスクの高い夏季において、以下の取組を可能な範囲で構いませんので、お願いいたします。(いずれか一つの取組でも構いません。)
(1) 「みんなで涼みながら楽しいひと時を過ごしませんか」と呼びかけるなどの参加促進
(2) 市が提供する熱中症予防リーフレットや動画を使用した啓発や声掛け
「1時間にコップ1杯の水分をとりましょう」「室温が28℃以上の時(真夏日の日)は、エアコンを使用しましょう」と声掛けをお願いします。
2 市からの支援内容
- 啓発に必要なリーフレットや動画の提供
- 市職員による出張講座の実施、熱中症対策の推進に向けた人材育成
3 申請方法
以下のフォームから申請してください。
オンライン手続
こちらのフォームからオンラインで手続される方は、必ず、次の利用規約及びプライバシーポリシーを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
4 留意事項
今年度の取組期間は7月1日から9月30日とします。令和6年10月頃に、どのような熱中症予防の啓発、声かけなどをされたか簡単なアンケートに御協力をお願いします。
次年度以降も継続する予定ですが、今年度の取組を踏まえ、改めて次年度以降も御協力・御賛同いただけるか確認させていただきます。
- 賛同の取り消しは、当研究所に申し出ることでいつでも行えます。
- 御協力・御賛同いただける団体・施設の名称、活動・施設内容等の情報は、了解が得られれば市ホームページ等に掲載し、周知・PRをさせていただきます。
高齢者を熱中症から守る取組に関する協力団体募集のチラシ
市内で熱中症予防に関する活動している協力団体
現在、市内で高齢者を対象とした熱中症予防に関する声かけなどの活動を行っている団体は、こちらです。
- 社会福祉法人 川崎市社会福祉協議会
- 川崎市民生委員児童委員協議会
- 株式会社 白寿生科学研究所(川崎区)
- 地域包括支援センター 虹の里(麻生区)
御協力いただきありがとうございます。
お問い合わせ先
環境局環境総合研究所 都市環境担当
(川崎市気候変動適応センター)
〒210-0853
神奈川県川崎市川崎区殿町3-25-13 LiSE 3階
電話:044-276-8964
ファクシミリ:044-288-3156
電子メール:30sotosi@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号167098