スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

介護給付費の取下げ

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年4月5日

コンテンツ番号17482

令和5(2023)年4月審査分から取下げ依頼方法

 本市の新しい電子申請システム「オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)」の稼働に伴い、令和5年4月審査分(3月6日以降の受領分)より介護給付費の取り下げ依頼方法が変更となりました。

 オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)を利用するにあたり、新たに利用者ID及びパスワードを設定していただく必要があります。下記の利用マニュアルをご確認いただき、利用者登録及び申請手続きをお願いいたします。これまでの電子申請(ネット窓口かわさき)に登録されていた事業者様におかれましても、利用者ID及びパスワードの再登録が必要となります。

 ※ネット窓口かわさきによる申請は令和5年3月5日をもって終了しました。

介護給付費等の過誤申立(請求取下)依頼方法
注意点

以下の場合に取下げ処理ができませんので、御注意ください。

(1)「介護給付取下依頼書」のシート名を変更した場合

(2)ファイル名が「kago(事業所番号)」になっていない場合

(3)様式番号が一致しない場合

※複数回申請した場合、全てのデータの処理をします。                              

提出期限

毎月5日(土日祝日含む)

例)4月5日に電子申請を行った⇒4月分の取下げ
    4月6日に電子申請を行った⇒5月分の取下げ

※再請求を忘れ、請求金額より取下金額の方が大きい(未調整過誤)と、国保連から納付書が届きますので、御注意ください。

依頼方法

(1)電子申請にあたって、Excelファイル名を以下例のとおりにしてください。(拡張子はxlsmのまま変更しないようお願いします。)
【EXCELファイル名(例)】 kago(1475600000)
                                       ↑固定文言 ↑事業所番号

(2)入力シートの黄色い行「様式番号・申立理由コード」は自動入力されます。

(3)取下件数が多い場合(30件を超える場合)には、入力シートの行を追加してください。

(4)提出方法は、電子申請です。

※電子メール・郵送・FAX・来庁等、電子申請以外による受付は行いません。

※申請には事前登録手続きが必要です。別紙「利用マニュアル(利用者登録)」を参考に登録してください。

その他

(1)提出されたデータを機械的に取り込むため、備考欄に記載したものには対応できません。

(2)e-KAWASAKI内のマイページ上の「申請履歴一覧・検索」で申請状況が確認できます。また、審査が完了していない申請については、申請の取下げも可能です。詳しくは、利用マニュアル(03_申請後の確認)をご確認ください。

(3)被保険者番号が「H」で始まる方については、介護保険課では取下ができません。下記のリンク先の「生保10割者に係る介護給付費の取り下げについて」をご確認ください。

https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000089144.html

オンライン手続

介護給付費等取下依頼の届出

被保険者台帳の過誤による再審査

被保険者台帳の過誤による再審査については、下記関連記事を御確認ください。

お問い合わせ先

川崎市 健康福祉局長寿社会部介護保険課

〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館10階 なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。

電話:0570-005-503

ファクス:044-200-3926

メールアドレス:40kaigo@city.kawasaki.jp