鉄道運賃の割引
- 公開日:
- 更新日:
制度種別
障害者-交通
制度内容
JR、私鉄などの鉄道を利用する際に、本人及び介護者について、運賃の割引が受けられます。
※介護者は、障害者割引の対象となる障害者本人と同伴して、同一区間を乗車する場合のみ運賃の割引が受けられます。介護者が単独で乗車する場合は、運賃の割引は適用されません。
対象者
次の表に該当する方
第1種障害者 | 身体障害者 | 身体障害者障害程度等級表(PDF形式, 1.21MB)参照 |
知的障害者 | 療育手帳にA1、A2と記載されている方 療育手帳にB1、かつ、身体障害者手帳に1級、2級、3級と記載されている方 | |
第2種障害者 | 身体障害者 | 身体障害者障害程度等級表(PDF形式, 1.21MB)参照 |
知的障害者 | 療育手帳にB1、B2と記載されている方 ※2つ以上の重複する障害がある場合、第2種から第1種になることがあります。 |
※割引種別は、障害者手帳の「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄」に記載されています。
※鉄道会社により取扱いが異なる場合がありますので、詳細は各鉄道会社にお問い合わせください。
割引の概要
対象者 | 乗車内容 | 対象者年齢 | 乗車券種別 | 割引率 |
---|---|---|---|---|
第1種障害者 | 本人が、単独で片道100kmを超える区間を乗車する場合 | 制限なし | 普通乗車券 | 5割引 |
本人が、介護者とともに乗車する場合 ※距離制限なし | 制限なし | 普通乗車券 回数乗車券 定期乗車券 急行券 | 5割引 ※12歳未満の定期乗車券は、介護者のみ5割引 | |
第2種障害者 | 本人が、単独で片道100kmを超える区間を乗車する場合 | 制限なし | 普通乗車券 | 5割引 |
本人が、介護者とともに乗車する場合 ※距離制限なし | 12歳未満 | 定期乗車券 | 5割引 ※介護者のみ5割引 |
※鉄道会社により取扱いが異なる場合がありますので、詳細は各鉄道会社にお問い合わせください。
手続方法
(切符の場合)
乗車券購入の際に、身体障害者手帳、療育手帳(身体障害者手帳と療育手帳を重複してお持ちの方は両方)を提示してください。本人と介護者が利用する場合は、同一区間の乗車券等を購入してください。
(Suica等のICカードの場合)
乗車時は自動改札にICカードをタッチして入場し、降車時は有人改札の窓口でICカード及び障害者手帳、療育手帳を提示してください。
※降車時に自動改札機を利用すると、障害者割引運賃が適用されませんので御注意ください。
※障害者割引の適用条件を満たしてICカードで乗車される場合、1円単位のIC運賃が適用されます。
※障害者割引運賃で鉄道を利用する際は、必ず障害者手帳、療育手帳を携行してください。本人確認のため、乗務員から提示を求められることがあります。
お問い合わせ
各鉄道会社の窓口
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局障害保健福祉部障害者社会参加・就労支援課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2928
ファクス: 044-200-3932
メールアドレス: 40syusien@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号25604