ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

福祉バス

  • 公開日:
  • 更新日:

制度種別

障害者-交通

制度内容

 障害児(者)福祉団体又は障害児(者)福祉施設の方が、研修会、社会見学、スポーツ及びレクリエーションなどのために利用できます。
※福祉バスの利用人数は、20人以上51人以内です。
※福祉バスは、障害者の方の社会参加を目的として運行を行っていますので、利用人数のうち約半数が障害者でなければ利用できません。
※障害者と高齢者が混在する場合は、利用人数のうち3分の2以上が障害者でなければ利用できません。

運行内容

1 バスの種類

(1)リフト付バス
  座席数45 (内訳)普通席37 補助席6 車椅子固定席2
  ※車椅子固定席3席以上を希望する場合は、「福祉バス利用申請書」提出前に、利用申込窓口の北部身体障害者福祉会館に連絡してください。
(2)観光バス
  座席数51 (内訳)普通席45 補助席6


2 利用回数

・1回の利用は、原則として1泊2日以内です。
・1団体が年度内(4月から翌年3月)に利用できる回数は、2回までです。

※1泊2日の利用及び1回に2台のバスを利用した場合は、それぞれ利用回数を2回として計算します。
※福祉バスの運行は、予算の範囲内で行っていますので、年度途中で申込みを締め切る場合があります。あらかじめ御了承ください。

3 費用

無料です。
※有料道路料金、駐車料金及び宿泊の場合の乗務員の宿泊料は、利用者負担となります。

福祉バス利用団体の登録等

1 新規登録

 新規で福祉バスの利用を希望する場合、事前に、福祉バス利用団体等としての登録が必要となります。福祉バス利用団体等登録届をオンライン、郵送又は持参により提出し、登録手続を行ってください。

※書類の審査に時間を要することがありますので、時間に余裕をもって手続を行ってください。
※審査の結果、利用団体として認められないことがありますので御了承ください。

オンライン手続

福祉バス利用団体等登録届出書外部リンク

根拠となる条例・規則・要綱等:川崎市福祉バス利用団体等取扱要領

こちらのフォームからオンラインで手続される方は、必ず、次の「オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)」のページ下に掲載されている利用規約等を事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)

2 登録事項変更

 福祉バス利用団体等の登録事項に変更があった場合、福祉バス登録事項変更届をオンライン、郵送又は持参により提出し、登録事項の変更手続を行ってください。

オンライン手続

福祉バス登録事項変更届出書外部リンク

こちらのフォームからオンラインで手続される方は、必ず、次の「オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)」のページ下に掲載されている利用規約等を事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)

3 郵送又は持参の場合の提出先

健康福祉局障害者社会参加・就労支援課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

利用方法

1 利用申込

 福祉バス利用申請書に必要事項を記入し、利用申込窓口の北部身体障害者福祉会館に提出してください。

※利用希望日の6か月前から申込みができ、5か月前に決定されます。空きがある場合は、利用希望日の1か月前まで申込みできます。
※利用希望日の5か月前までにされた申込みで、複数の団体等の利用希望日が重複した場合は、抽選により利用できる団体等を決定します。抽選は、原則として、利用希望日の5か月前を経過した直近の土曜日に行います。
※利用希望日の5か月前を経過した後、1か月前まで申込みは、空きがある場合に限り先着順となります。

2 利用申込窓口

北部身体障害者福祉会館
〒213-0001 川崎市高津区溝口1丁目18番16号
電話 044-811-6631 ファクス 044-811-6517

福祉バス利用アンケート

福祉バスの利用後、アンケートに御協力をお願いします。

(提出先)上記「利用方法」の利用申込窓口の北部身体障害者福祉会館に提出してください。