ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

ハチに刺されてしまったら

  • 公開日:
  • 更新日:

ハチに刺されてしまったら

まずは、あわてず、騒がず!

 その場からそっと離れてください。あせって手で振りはらったり、走り回ると危険です。ミツバチの仲間は、いったん刺すと化学物質(攻撃フェロモン)がまきちらされ、周囲のハチを刺激し集中的に攻撃されることがあります。

水で洗い流す

 針が残っている場合はピンセットで抜きます。ハチの毒は水に溶けるので、すぐに傷口から手で毒液をしぼりだしながら、水でよく洗い流してください。水で洗い流すことにより、毒を薄めるほか、傷口を冷やし、腫れや痛みを和らげます。口で吸い出してはいけません。(毒を吸い出す専用の器具が販売されていますので、巣があるような場所にいくときはあらかじめ準備しておくとよいでしょう)

薬を塗ります

 抗ヒスタミン軟膏やステロイド軟膏を塗り、保冷剤などで冷やした状態にします。医療機関で見てもらうとよいでしょう。アンモニア水や尿をかけても、効果がありません。かえって腫れがひどくなることがあります。

このような場合はすぐに病院へ!

 ハチに刺された後、とくに2回目以降に刺された方が、呼吸が苦しくなる、嘔吐、下痢、意識がなくなるなどのショック症状が出た場合は、すぐに救急車などで医療機関を受診してください。ハチ毒アレルギーをもつ人が、2回目以降にハチに刺された場合、このような危険な状態(アナフィラキシーショックといいます)になることがあります。(ハチ毒アレルギー体質以外の人は、二度目に刺されて死ぬということはありません)
 また、一度にたくさんのハチに刺された場合も、速やかに医療機関を受診してください。

病院を受診した方がいいか?救急車を呼んだ方がいいか?

病院やクリニックに行った方がいいかどうか?救急車を呼んだ方がいいかどうか?
などで迷ったときは、以下をご利用ください。

川崎市救急医療受診ガイド
https://www.city.kawasaki.jp/840/page/0000068776.html

これから受診できる医療機関を知りたい

医療情報ネット(ナビイ)

医療情報ネット(ナビイ)は診療日や診療科目といった一般的な情報に加え、対応可能な疾患・治療内容、提供しているサービスなどさまざまな情報から、全国の医療機関を検索することのできるシステムです。

https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/znk-web/juminkanja/S2300/initialize外部リンク

救急医療情報センター

24時間365日対応により、急な病気やけがをした場合、電話により、これから受診できる医療機関(歯科を除く。)を案内します。なお、医療相談・救急車要請の要否の判断は行っておりません。

電話:044-739-1919(オペレーターによる医療機関案内)
https://www.kawasaki.kanagawa.med.or.jp/emergency/center外部リンク

相談窓口

お住まいの区の区役所衛生課感染症対策係にご相談ください。

平日の8時30分から12時00分、13時00分から17時00分

・川崎区役所衛生課(044-201-3223)
 〒210-8570 川崎市川崎区東田町8

・幸区役所衛生課(044-556-6682)
 〒212-8570 川崎市幸区戸手本町1-11-1

・中原区役所衛生課(044-744-3280)
 〒211-8570 川崎市中原区小杉町3-245

・高津区役所衛生課(044-861-3321)
 〒213-8570 川崎市高津区下作延2-8-1

・宮前区役所衛生課(044-856-3265)
 〒216-8570 川崎市宮前区宮前平2-20-5

・多摩区役所衛生課(044-935-3310)
 〒214-8570 川崎市多摩区登戸1775-1

・麻生区役所衛生課(044-965-5163)
 〒215-8570 川崎市麻生区万福寺1-5-1

お問い合わせ先

川崎市健康福祉局保健医療政策部生活衛生課環境衛生担当

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2448

ファクス: 044-200-3927

メールアドレス: 40seiei@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号32008