【医療機関の皆様へ】「麻しん」、「風しん」、「侵襲性髄膜炎菌感染症」の速やかな届出と検体採取の方法
- 公開日:
- 更新日:

「麻しん」、「風しん」、「侵襲性髄膜炎菌感染症」の速やかな届出と検体採取の方法
五類感染症の中でも、「麻しん」、「風しん」、「侵襲性髄膜炎菌感染症」については、感染拡大防止のための対策を早期に行うことが重要であることから、診断後に直ちに管轄の保健所へ届出ることが必要となります。「麻しん」、「風しん」は、検査診断に御協力ください。また、「侵襲性髄膜炎菌感染症」は、濃厚接触者への予防投薬を御検討ください。

麻しんの検査診断について
麻しんは正しく診断をつけることが求められており、国を挙げて検査診断の推進を行っています。
(1)IgM抗体価の検査を検査機関にオーダーしてください。
(2)行政検査用に、患者の血液、咽頭ぬぐい液、尿の3検体を採取してください。(発症後7日以内が望ましい)
「麻しん」の検体採取の方法について

風しんの検査診断について
風しんは、検査による確定診断が重要です。臨床診断による届出の場合も、次の2種の検査に必ず御協力ください。
(1)医療機関での血清によるIgM抗体価の測定又は、ペア血清での抗体価陽転の確認をしてください。
(2)行政検査用に、患者の血液、咽頭ぬぐい液、尿の3検体を採取してください。(発症後7日以内が望ましい)
「風しん」の検体採取の方法について

侵襲性髄膜炎菌感染症について
「侵襲性髄膜炎菌感染症」の対応について

届出及び相談連絡先
保健福祉センター名 | 電話番号 | ファックス番号 |
川崎区役所保健福祉センター衛生課 | 044(201)3223 | 044(201)3291 |
幸区役所保健福祉センター衛生課 | 044(556)6682 | 044(556)6659 |
中原区役所保健福祉センター衛生課 | 044(744)3280 | 044(744)3342 |
高津区役所保健福祉センター衛生課 | 044(861)3321 | 044(861)3308 |
宮前区役所保健福祉センター衛生課 | 044(856)3270 | 044(856)3274 |
多摩区役所保健福祉センター衛生課 | 044(935) 3310 | 044(935)3394 |
麻生区役所保健福祉センター衛生課 | 044(965)5163 | 044(965)5204 |
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局保健医療政策部感染症対策課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2441
ファクス: 044-200-3928
メールアドレス: 40kansen@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号97411
