【医療機関の皆様へ】「急性弛緩性麻痺(急性灰白髄炎を除く。)」が平成30年5月1日から新たに五類感染症に追加されました!
- 公開日:
- 更新日:

「急性弛緩性麻痺(急性灰白髄炎を除く。)」が新たに五類感染症に追加されました!
急性弛緩性麻痺(Acute Flaccid Paralysis。以下「AFP」という。)は、急性灰白髄炎(以下「ポリオ」という。)等の急性な弛緩性麻痺を呈する疾患の総称ですが、世界保健機関(WHO)は、ポリオ対策の観点から、各国でAFP を発症した15歳未満の患者を把握し、当該患者に対してポリオにり患しているか否かの検査(以下「ポリオウイルス検査」という。)を実施することでポリオが発生していないことを確保することを求めています。
我が国においても、AFP を発症した15 歳未満の患者に対してポリオウイルス検査が確実に実施されることを担保するために、AFP を発症した15 歳未満の患者のうち、ポリオでない場合を、届出の対象とすることになりました。
「急性弛緩性麻痺」の患者を診断した際には、所定の様式にて管轄の区役所衛生課(保健所支所)へ届出をお願いします。また、その際は以下の2点についてご協力くださいますよう、お願いいたします。
・急性灰白髄炎との鑑別のため、診断後速やかに病原体検査のための検体を採取し、検査結果を待つことなく、できるだけ速やかに管轄の区役所衛生課へ急性弛緩性麻痺の届出をしていただきますようお願いいたします。
・届出後、病原体検査により急性灰白髄炎と診断された場合については、届出の取り下げ等にご協力いただきますようお願いいたします。
※臨床症状や所見から急性弛緩性麻痺が疑われる患者を診察した場合は、速やかに管轄の区役所衛生課へご相談ください。
※検査に必要な検体についても、管轄の区役所衛生課へご相談ください。
「急性弛緩性麻痺(急性灰白髄炎を除く。)」の届出基準及び届出様式
関連記事
- 【厚生労働省】急性弛緩性⿇痺を認める疾患のサーベイランス・診断・検査・治療に関する⼿引き外部リンク
- その他の感染症の届出基準及び届出様式について外部リンク
川崎市感染症発生動向調査システムのページです。全疾患の届出様式等を掲載しています。

お問い合わせ先(届出提出先)
連絡先 | 電話番号 | ファックス番号 |
---|---|---|
川崎区役所衛生課 (川崎区役所守衛室) | 044(201)3223 (044(201)3185) | 044(201)3291 |
幸区役所衛生課 (幸区役所守衛室) | 044(556)6682 (044(556)6638) | 044(556)6659 |
中原区役所衛生課 (中原区役所守衛室) | 044(744)3280 (044(744)3192) | 044(744)3342 |
高津区役所衛生課 (高津区役所守衛室) | 044(861)3321 (044(861)3350) | 044(861)3308 |
宮前区役所衛生課 (宮前区役所守衛室) | 044(856)3265 (044(856)3117) | 044(856)3274 |
多摩区役所衛生課 (多摩区役所守衛室) | 044(935)3310 (044(935)3137) | 044(935)3394 |
麻生区役所衛生課 (麻生区役所守衛室) | 044(965)5163 (044(965)5173) | 044(965)5204 |
*平日(月~金曜日)開庁時間(8時30分~17時15分)は、各区役所衛生課まで御連絡ください。休庁日及び夜間の届出は、各区役所守衛室に御連絡ください。
関連記事
- 発生動向調査事業について
感染症法における医師の届出についてまとめているページです。
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局保健医療政策部感染症対策課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2441
ファクス: 044-200-3928
メールアドレス: 40kansen@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号97410
