【新型コロナ】陽性の診断を受けた皆様へ
最新のお知らせ
療養証明書について
対象となる方
・新型コロナウイルス感染症の診断を受け、自宅または宿泊施設での療養を終えた方。
・感染症法に基づいて、医療機関から保健所に発生届が出ている方。
※上記2点に該当する必要があります。
※なお、川崎市で発行できるのは自宅で療養されていた方のみです。
現在、証明書発行申請の増加に伴い、発行まで2週間程度お時間をいただいております。
なお、申請内容の確認が必要となった場合は、さらにお時間を要する場合があります。
お待たせして申し訳ございませんが、申請受付順に対応しておりますので、今しばらくお待ちください。
発行状況
令和4年6月28日現在
令和4年6月14日までに申請いただいた方へ発行いたしました。
療養証明書の申請方法等については、このページの下部に記載の「8証明書の発行について」をご覧ください。
保健所からの連絡について
現在、医療機関を受診された方への保健所からの連絡は以下の方法で行っています。
スマートフォン(下記のいずれか) | 固定電話 | |
---|---|---|
SMS | 架電 | 架電 |
医療機関から陽性の連絡があってから3日程度しても連絡がない場合は、お住まいの区の衛生課までお問い合わせください。(各区の問い合わせ先はこのページの下部に掲載しています)
SMSの設定が「受信拒否」になっていないかご確認ください
確認は契約している携帯電話会社のホームぺージ等をご参照ください。
基礎疾患があるなど重症化リスクが高い方
お住まいの区から電話やSMSで療養にあたり必要な聞き取りをさせていただきますので、ご協力をお願いいたします。
電話は「080」から始まる携帯電話番号からのご連絡となる場合がございます。
災害発生時の情報提供について
自宅療養及び宿泊療養期間中に、大規模な台風や大地震などに備え、生命、身体の安全を守るため、関係部署に個人情報を提供する場合があります。情報提供することについて同意しない場合は保健所までご連絡ください。
1 療養のための質問票
新型コロナウイルスの検査(PCR検査等)を受けた方は、以下の「療養のための質問票」へ回答をお願いします。
・入力は10分程度で完了します。
・ご本人様以外に、ご家族の方が代理入力していただいても構いません。
※設問中に配食サービス、パルスオキシメーターの貸与希望の有無をお聞きする項目がありますが、下記にご留意ください。
各サービスの対象者
- 配食サービス:経済的事情により食料品の確保にお困りの方、重点観察対象者で希望される方
- パルスオキシメーター貸与:健康に不安があり特に希望する方、重点観察対象者全員
川崎市からのSMSを受け取った方は、SMS受信日の翌日16時までに質問票への回答をお願いします。〆切を過ぎてから上記サービスを希望される場合は、神奈川県療養サポート窓口にお問い合わせください。
患者様の健康状態に応じて、一部の方にはSMSではなくお電話でご連絡させていただきます。お電話で連絡があった方は、上記サービスの希望はお電話の際にお申し出ください。お電話終了後に希望される場合は、神奈川県療養サポート窓口にお問い合わせください。
重点観察対象者以外へのパルスオキシメーターの配送は、数量の範囲内での対応となりますので、ご了承ください。
重点観察対象者についてはこちらをご覧ください
スマートフォンをお持ちでない方
スマートフォンをお持ちでない方は、「療養のための質問票」の回答は不要です。医療機関の受診時にお申し出いただいた電話番号へ健康状態の聞き取りのお電話をさせていただきますので、ご協力をお願いします。
2 陽性の診断を受けた場合のおおまかな流れ
現在、無症状・軽症と診断され、入院不要と医師に判断された方は、自宅での療養をお願いしています。
※療養に関する詳細は、自宅・宿泊療養のしおり(神奈川県ホームページ)外部リンクでご確認いただけます。
陽性の診断を受けた場合のおおまかな流れ
3 療養期間の考え方
陽性者の療養期間は症状の有無などによって異なります。以下の図をご覧いただき、ご自身(またはご家族の方)の状況に応じて、療養期間をご確認ください。
陽性者(症状あり)の療養期間の考え方の図(PDF形式,658.36KB)
陽性者(症状なし)の療養期間の考え方の図(PDF形式,756.06KB)
さらに詳しくお知りになりたい場合
療養開始後、以下のコールセンターにお問合せください。
神奈川療養サポート窓口(療養開始時にSMSまたは電話でお伝えする番号です)
対応時間:9:00~21:00(土、日、祝日含む)
内容によっては上記のコールセンターでご案内できない場合があります。
その際は、お手数ですがこのページの下部に掲載している「9 問合せ先一覧」をご確認ください。
4 濃厚接触者の確認と対応
陽性者と同居しているご家族の方は、原則、濃厚接触者の扱いとなります。
現在、濃厚接触者の方に対して保健所からのご連絡等はしておりませんので、以下ページをご覧いただき、ご自身(またはご家族の方)で対応をご確認ください。
濃厚接触者となった場合の待機期間
濃厚接触者の範囲や自宅待機期間は、陽性者との同居の有無、職業等によって異なります。
ご自身(またはご家族の方)が濃厚接触者となった場合は、以下のぺージをご覧いただき、待機期間をご確認ください。
周囲の人が陽性になった場合に確認・実施していただきたいこと
5 自宅・宿泊療養のしおり/健康観察(LINE、自動音声電話(AIコール))
川崎市では神奈川県と連携し、療養者の回復に向けサポートをしています。
療養に関する詳細は、自宅・宿泊療養のしおり(神奈川県ホームページ)外部リンクでご確認いただけます。
スマートフォンをお持ちの方は、療養中の健康管理をLINEで行います。
「神奈川県療養サポート(LINE)」外部リンク(スマートフォン専用)への登録をお願いします。
※陽性と診断され、自宅又は宿泊施設で療養する方が対象です。
※初期登録が完了すると1日1回、体調について回答をお願いするメッセージが届きます。
(所要時間1分程度)
※登録は、1つの電話番号で陽性者1人を登録している場合にお願いします。
世帯(同居している家族)内に陽性者が複数人おり、医療機関受診時に、複数人の陽性者の連絡先として同じ電話番号をお申し出いただいている場合は、その番号へSMSで複数人分の健康観察の質問を送信します。
例1
父(陽性者)、母(陽性者)、子(陽性者)で、3名とも父の携帯番号で登録した場合は、父の番号へSMSで3人分の健康観察の質問が送信されます。
例2
父(陽性者)、母(陽性者)、子(陽性者)で、父と子は父の携帯番号で登録、母は自分の携帯番号で登録した場合は、父と子の健康観察は父の携帯へSMSで送りしますが、母へはSMSが送信されませんので、母についてはLINEに登録をしていただく必要があります。
SMSによる健康観察のメッセージの例
川崎市保健所です。
本日の体調について下記より10時までにご回答をお願い致します。
御家族等で複数人陽性になっている方につきましてもこちらからご回答ください。
https://logoform.jp/form/****/****
体調が確認できない場合、御自宅に訪問をする場合がありますので御了承ください
スマートフォンをお持ちでない方
陽性判明日以後の午前7時30分~9時頃に自動応答電話(AIコール)で体調の確認電話がありますので回答をお願いします。応答がない場合、安否確認のため療養先へ直接訪問することがあります。
さらに詳しくお知りになりたい場合
療養開始後、以下のコールセンターにお問合せください。
神奈川療養サポート窓口(療養開始時にSMSまたは電話でお伝えする番号です)
対応時間:9:00~21:00(土、日、祝日含む)
6 療養中の相談窓口
患者が急増した際は、市や県が窓口となり医療機関や医師の診療につなぐ調整に時間を要することがあります。
かかりつけの医療機関やかかりつけ医がある場合は、まずはそちらにご相談ください。
窓口 | 相談内容 | 連絡先 | 受付時間等 | 自宅・宿泊療養のしおり外部リンク |
---|---|---|---|---|
神奈川県療養サポート窓口 | 療養中の健康相談、過ごし方などについてのご質問・ご相談 | 療養開始の際にご案内いたします | ― | ― |
神奈川県コロナ119番 | 体調の悪化・急変等による緊急相談窓⼝ | 療養開始の際にご案内いたします | 24時間 | ― |
市内でオンライン診療を実施する医療機関一覧 | 緊急ではない体調の悪化、薬の処方など | オンライン診療医療機関一覧外部リンク | 各医療機関のHPでご確認ください | ― |
こころの悩み電話相談 | 療養生活による不安やストレス等のこころの悩みについて | 03-6276-0096 | ⽉〜⾦ 13時〜17時 ※祝⽇・休⽇を除く | ― |
妊産婦電話相談 | 新型コロナウイルス感染症の胎児への影響、出産・育児などの不安について | 0570-058-222 | ⽉、⽔、⾦、⼟ 10時〜16時※祝⽇を含む | ― |
7 症状悪化時等の救急医療機関の受診
自宅療養期間中に急激な呼吸困難や高熱などの症状が出た場合すぐに【神奈川県コロナ119番に相談】または【119番通報】をしてください。
※神奈川県コロナ119番の連絡先は療養開始時にお伝えします。
※119番通報の際は、「新型コロナウイルス感染症患者であること」を必ずお伝えください。
8 療養証明書の発行について
保険会社の医療保険等の入院給付金の請求のために、感染が確認された方の宿泊療養又は自宅療養の証明書が必要な場合は、次のとおり手続きをお願いします。
対象となる方
・新型コロナウイルス感染症の診断を受け、自宅または宿泊施設での療養を終えた方。
・感染症法に基づいて、医療機関から保健所に発生届が出ている方。
※上記2点に該当する必要があります。
※なお、川崎市で発行できるのは自宅で療養されていた方のみです。
※医療機関を受診せずに療養を開始する「自主療養」を行った方については、川崎市では療養証明書は発行できませんので、神奈川県ホームページ外部リンクを御覧ください。
記載事項
・宿泊療養・自宅療養を受けた方の氏名、性別、生年月日
・症病名 新型コロナウイルス(COVID-19)感染症
・宿泊療養をした期間、宿泊施設の名称
・自宅療養をした期間
※自主的な療養期間は含みませんのでご承知おきください。
発行方法
川崎市に申請いただいた療養証明書は、普通郵便で郵送いたします。
現在、証明書発行申請の増加に伴い発行まで2週間程度お時間をいただいております。
なお、申請内容の確認が必要となった場合は、さらにお時間を要する場合があります。
お待たせして申し訳ございませんが、申請受付順に対応しておりますので、今しばらくお待ちください。
発行状況
令和4年6月28日現在
令和4年6月14日までに電子申請いただいた方へ発行いたしました。
申請方法
療養した場所により申請方法が異なりますので、以下をご確認ください。
(1) 自宅で療養を終えられた方
電子申請外部リンクによりお申し込みください。
※療養コードを御存知の無い方は該当項目について『空欄』で構いません。
※インターネットで申請ができない方は、川崎市新型コロナウイルス感染症・ワクチン接種コールセンターまでお問い合わせください。
(2) 自宅療養中に入院された方
退院後に電子申請外部リンクによりお申し込みください。
※インターネットで申請ができない方は、川崎市新型コロナウイルス感染症・ワクチン接種コールセンターまでお問い合わせください。
(3) 宿泊施設で療養を終えられた方
神奈川県ホームページ外部リンクから申請いただけます。
※インターネットで申請ができない方は、神奈川県療養サポート窓口までお問い合わせください。
9 問合せ先一覧
このページに掲載している「6療養中の相談窓口」、「7 症状悪化時の救急医療機関の受診」もあわせてご確認ください。
医療機関から陽性の連絡があってから3日程度経過しても連絡がない場合
川崎区 衛生課 | 044-201-3223 |
---|---|
幸区 衛生課 | 044-556-6682 |
中原区 衛生課 | |
高津区 衛生課 | 044-861-3321 |
宮前区 衛生課 | 044-856-3265 |
多摩区 衛生課 | 044-935-3310 |
麻生区 衛生課 | 044-965-5163 |
上記番号での電話対応時間は、平日8:30~17:15です。
緊急の場合を除き、対応時間内のお問い合わせにご協力をお願いいたします。
療養中の過ごし方、健康相談、療養期間に関するご相談・ご質問がある場合
神奈川療養サポート窓口(療養開始時にSMSまたは電話でお伝えする番号です)
対応時間:9:00~21:00(土、日、祝日含む)
お問い合わせ先
川崎市新型コロナウイルス感染症・ワクチン接種コールセンター
電話:044-200-0730 ※電話番号のおかけ間違いにご注意ください。
受付時間 24時間(土日・祝日含む)
ファクス:044-200-3928

