現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- 医療・健康・衛生・動物
- 感染症・インフルエンザ
- 新型コロナウイルス感染症
- [新型コロナ関連] 受診・検査・療養
- 陽性者・有症状の方へ
- 【新型コロナ】療養証明書について

【新型コロナ】療養証明書について
川崎市で療養証明書が発行できる方について
川崎市では、医療機関から発生届が提出されている方で、川崎市内で療養していた方に対し、療養証明書を発行しています。
入院期間、入院証明については、入院した医療機関へお問い合わせください。
なお、医療機関から発生届が提出される方は、次の表のとおりです。
診断日 | 要件 |
令和4年9月25日 以前 | 医療機関を受診し陽性の診断を受けたすべての方 |
令和4年9月26日 以降 | ・65歳以上の方 ・年齢にかかわらず入院を要すると医師が判断した方 ・年齢にかかわらず妊娠している方 ・重症化リスク因子(※1)があり、新型コロナウイルス感染症治療薬(※2)の投与又は新たに酸素投与が必要と医師が判断した方 |
※1 悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患等(COPD等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI≧30)、臓器の移植・免疫抑制剤・抗がん剤等の使用その他の事由による免疫機能の低下状態、妊婦
※2 ロナプリープ(カシリビマブ・イムデビマブ)、ステロイド薬(プレドニン等)、ゼビュディ(ソトロビマブ)、トシリズマブ、パキロビット(ニルマトレルビル・リトナビル)、バリシチニブ、ラゲブリオ(モルヌピラビル)、ベクルリー(レムデシビル)
川崎市で療養証明書が発行できない方について
次に該当する方は川崎市で療養証明書を発行できませんので、ご注意ください。
(1)療養場所が川崎市内でない方(受診した医療機関の所在が川崎市でも、療養場所が他都市の場合は、療養されていた自治体へ申請してください。)
(2)医療機関を受診せずに療養を開始する「自主療養」を行った方は、神奈川県で療養証明書を発行するため、神奈川県ホームページ外部リンクをご覧ください。なお、自主療養証明書の申請状況等は川崎市ではお調べできませんので、神奈川県の問い合わせフォーム外部リンクへお問い合わせください。
※ただし、以下に該当する方は、神奈川県ではなく川崎市に療養証明書の申請をしていただく必要があります。
・自主療養を開始した後に医療機関を受診して新型コロナウイルス感染症と診断された方
(3)「陽性者登録窓口」に登録した方(令和4年9月26日から)は、療養証明書が発行できません。詳しくは神奈川県ホームページ外部リンクの「5.Q&A(よくある質問)」をご覧ください。
川崎市で発行する療養証明書について
川崎市で発行する療養証明書は、インターネット上(スマホ等)で画面表示する「My HER-SYS(マイハーシス)」と、書面の「宿泊・自宅療養証明書」の2種類がありますので、本ページをご覧いただき、どちらかご入用のものを電子申請してください。
※My HER-SYSが利用できる方(SMSの受診及びインターネット環境をお持ちの方)は、原則として「1 【My HER-SYS】(インターネット上(スマホ等)で画面表示する療養証明書)について」をご覧いただき、電子申請してください。
※入院期間、入院証明については、入院した医療機関へお問い合わせください。
※インターネットで電子申請ができない方は、川崎市新型コロナウイルス感染症・ワクチン接種コールセンター(044-200-0730)までお問い合わせください。
1 【My HER-SYS】(インターネット上(スマホ等)で画面表示する療養証明書)について
My HER-SYS(新型コロナウイルス感染症等情報把握・管理システム)では、ご自身のスマートフォンやパソコン等の画面に療養証明書を表示することができます。この証明書は、生命保険協会及び日本損害保険協会に加盟の保険会社への保険金請求に使用できます。
※次に該当する方はご利用できませんので、ご注意ください。
・My HER-SYSで療養証明書を画面表示できない方(インターネット環境をお持ちでない方)
・令和4年9月25日以前に医師から「みなし陽性」と診断された方(陽性者と同居する家族等が発症した際に、検査を行うことなく、医師による臨床症状で陽性と診断された方)は、My HER-SYSで療養証明書を発行できないため、書面による発行となりますので、「2 【宿泊・自宅療養証明書】(書面)について」をご覧いただき、電子申請してください。
(1)申請・発行方法
療養を終えられたあとにMyHERSYS申請フォーム外部リンクから申請してください。
申請から概ね1週間以内にMy HER-SYSでの療養証明書の表示に必要なURL、IDなどを発生届に基づいて登録された携帯電話番号宛てにSMSをお送りします。
※発生届に基づいて登録された携帯電話番号がない場合は、電子申請の際に入力いされた電話番号宛てにお送りしますので、申請時は必ず携帯電話番号を入力くださいますよう、お願いいたします(携帯電話番号の情報が確認できない場合、ご対応に別途お時間をいただきますのでご容赦ください。)。
※SMSの設定が「受信拒否」になっていないかご確認ください。確認は契約している携帯電話会社のホームぺージ等をご参照ください。
- ドコモ https://www.nttdocomo.co.jp/service/sms/usage/外部リンク
- ソフトバンク https://www.softbank.jp/support/faq/view/13041外部リンク
- au https://www.au.com/online-manual/kyv43/contents_05_01.html外部リンク
※上記申請後にSMSでIDが届いた後の、My HER-SYSによる療養証明書の表示方法等については、ご利用ガイド(PDF形式,2.35MB)をご確認ください。
ID発行後の操作方法、表示方法に関するお問い合わせ先はこちら
【厚生労働省 一般の方向けダイヤル】03-5877-4805、03-6885-7284、03-6812-7818(受付時間 平日9:30~18:15)]
(2)記載事項等
・氏名、生年月日、HER-SYS ID
・傷病名「新型コロナウイルス(COVID-19)感染症」
・診断年月日
・担当保健所

2 【宿泊・自宅療養証明書】(書面)について
書面にて療養証明書を発行します。この証明書は、生命保険協会及び日本損害保険協会に加盟の保険会社への保険金請求に使用できます。
(1)申請・発行方法
療養を終えられたあとに療養証明書発行電子申請外部リンクから申請してください。
証明書を作成後、申請いただいた住所宛て普通郵便で郵送いたします。
※申請いただいた住所に不備(郵便番号、地番の欠落等)がありますと、ご対応に別途お時間をいただきますのでご容赦ください。
現在、証明書発行申請の増加に伴い発行まで10日間程度お時間をいただいております。
なお、申請内容の確認が必要となった場合は、さらにお時間を要する場合があります。
また、ご家族分や同時期に申請されたものでも、確認状況によっては別々に発行される場合もあります。
お待たせして申し訳ございませんが、申請受付順に対応しておりますので、今しばらくお待ちください。
(2)発行状況
令和5年3月17日現在
令和5年3月12日までに電子申請された方へ発行しました。
(3)記載事項等
・宿泊療養・自宅療養を受けた方の氏名、生年月日
・傷病名「新型コロナウイルス(COVID-19)感染症」
・診断日又は届出日

発生届の簡略化に伴う療養証明書の記載事項変更について
令和4年8月4日に厚生労働省の事務連絡(PDF形式,2.73MB)(「オミクロン株のBA.5系統への置き換わりを見据えた感染拡大に対応するための医療機関・保健所の負担軽減等について」)が改正されたことに伴い、令和4年8月9日に神奈川県より各保健所設置市宛て通知(「オミクロン株のBA.5系統への置き換わりを見据えた感染拡大に対応するための医療機関の負担軽減等について(通知)」)が発出されました。
これに伴い、重点観察対象者以外の方について、医療機関から保健所へ提出される「発生届」が簡略化され、「診断日」や「発症日」、「検体採取日」等が記載されなくなったため、保健所で療養期間を把握することができなくなったことから、本市が発行する療養証明書について、令和4年8月9日の申請受付分から様式を変更し、療養した期間を記載せず「診断日又は届出日」を記載することとしています。
お問い合わせ先
川崎市新型コロナウイルス感染症・ワクチン接種コールセンター
電話:044-200-0730 ※電話番号のおかけ間違いにご注意ください。
受付時間 24時間(土日・祝日含む)
ファクス:044-200-3928

