現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- 医療・健康・衛生・動物
- 感染症・インフルエンザ
- 新型コロナウイルス感染症
- [新型コロナ関連] 受診・検査・療養
- 陽性者・有症状の方へ
- 【新型コロナ】よくある質問

【新型コロナ】よくある質問
発熱等の症状がある方
Q.風邪様の症状があるが、どこの医療機関も予約がとれず受診できない。どうしたらよいか。
A. 感染拡大等により医療機関の予約が取りにくい場合は、体外診断用医薬品の抗原検査キットによるセルフテストもご検討ください。陽性の場合、陽性者登録をすることで、療養支援を受けることができます。65歳以上の方等、リスクのある方は、かかりつけ医や電話診療を行う医療機関等に予約がとれ次第、受診をしてください。市外の医療機関や、発熱診療等医療機関以外でも受診が可能な場合があります。なお、医療機関の予約が取れるまでの間、市販の解熱剤を用法・用量を確認の上、服用して問題ありません。
また、陽性者の同居家族等の濃厚接触者が有症状となった場合には、医師の判断により検査を行わなくとも、臨床症状で診断ができることとなっております。陽性者の同居家族が発症し、受診が難しい場合は、陽性者の診断をした医療機関等に御相談ください。
Q.症状はないがコロナに罹っていないか心配。どうしたらいいか。
A.医療機関では症状がある方優先で対応しております。無症状の方、漠然とした不安がある、陰性証明が欲しい等の理由での掲載医療機関へのお問い合わせはお控えください。無症状の方の検査等については、神奈川県ホームページ外部リンクをご覧いただくか、自費の民間検査施設等をご利用ください。
Q.コロナかもしれない症状があるが、市販の解熱剤は服用してよいか。
A. 問題ありません。用法・用量をよく確認して使用してください。
ただし、下記のような場合には主治医や薬剤師に相談が必要です。
・ほかの薬を服用している場合や、妊娠中、授乳中、高齢、胃・十二指腸潰瘍や腎機能低下などの治療中の場合
・薬などによりアレルギー症状やぜんそくを起こしたことがある場合
・激しい痛みや高熱など症状が重い場合や、症状が長く続いている場合
Q.医療機関でPCR検査をしてもらえなかったが、なぜか。
A.検査は患者の症状等に応じて医師が必要性を判断するもので、必ず受けられるものではありません。また、検査にはPCR以外の手法もあるため、診察・検査方法については医療機関の指示に従ってください。
Q.検査センターで陽性になったが、どうしたらよいか。
A.検査センターによって、医療機関から発生届が提出される場合や受診が必要な場合があります。陽性になった際の対応については、検査センターに直接お問い合わせください。
Q.コロナ陽性になり、保健所から連絡があると言われたがまだこない。どうしたらいいか。
A.医療機関でコロナ陽性と診断された場合、以下の条件に該当する場合のみ医療機関から保健所に発生届が提出され、発生届の情報を基に保健所から患者様にご連絡をいたします。
・65歳以上の方
・入院を要する方
・妊婦
・重症化リスクがあり、コロナ治療薬の投与又は酸素投与が必要と医師が判断した方
現在、患者様の数が大変増えており、順番にご連絡しておりますので、もう少々お待ちください。また、保健所からの連絡は電話ではなくSMSの場合がありますので、ご確認をお願いします。
なお、数日たっても連絡がない場合は、発生届が提出されていない可能性もありますので、医療機関・検査機関等にお問い合わせください。発生届が提出されているにも関わらず3日程度経過しても連絡がない場合は、お住まいの区の区役所衛生課にご連絡ください。
上記の条件に該当しない場合、発生届は提出されませんので、保健所からの連絡はありません。神奈川県の陽性者登録窓口外部リンクに登録していただくと療養支援を受けることができます。
Q.市販の抗原検査キットで陽性になったがどうしたらいいか。
A.65歳以上の方、妊娠している方等はかかりつけ医等に相談・受診や、電話・オンライン診療等をご検討ください。
また、患者急増の際は、抗原検査キット陽性の結果や画像等を医師が確認することで、検査を省略して診断を行うことができます。
また、上記以外の、条件外部リンクに当てはまる方は陽性者登録をご検討ください。
お問い合わせ先
川崎市新型コロナウイルス感染症・ワクチン接種コールセンター
電話:044-200-0730 ※電話番号のおかけ間違いにご注意ください。
受付時間 24時間(土日・祝日含む)
ファクス:044-200-3928

