U=U 検出されない=性感染しない。12月1日は世界エイズデー。
- 公開日:
- 更新日:
「U=U 検出されない=性感染しない。12月1日は世界エイズデー。」
12月1日は世界エイズデーです。この機会に、HIV/エイズについて考えませんか?
「U=U」って?
Undetectable(検出限界未満)=Untransmittable(感染しない)
このことは、「Undetectable(検出限界未満)=Untransmittable(感染しない)」、略して「U=U」と呼ばれています。
U=Uは、治療の進歩がもたらした新たな予防の手段です。
HIV/エイズに関する取組は、今、大きな転換期となっています
治療法の進歩
治療法の進歩によりHIV陽性者の予後が改善された結果、HIV陽性者は感染の早期把握、治療の早期開始・継続によりエイズの発症を防ぐことができ、HIVに感染していない人と同等の生活をおくることが期待できるようになりました。
治療を継続することで他の人への感染リスクも大きく低下します
治療を継続することで、検査で検出できないほど体内のウイルス量が低下した状態を維持できていれば、HIVに感染している人から他の人へ性行為によって感染させることはないと確認されています。
HIV陽性者の生活は大きく変わりました
治療の進歩でHIV陽性者の生活は大きく変わり、HIV感染の予防にもその進歩に支えられたさまざまな選択肢が用意されるようになりました。
一度、検査を受けてみましょう
川崎市では、川崎市検査・相談室において日曜日にHIVの無料匿名検査を行っている他、各区役所でも平日予約制でHIVの無料匿名検査を行っています。
また、世界エイズデー(12月1日)周辺の検査は以下のとおりです。
どの検査もお住まいの住所に関係なく、どなたでも匿名かつ無料で受けることができます。
予約制となっておりますので、リンクから各区のページをご確認の上、お申し込みください。
実施場所 | 日程 | 受付時間 | 連絡先 | 結果返し | 同時にできる 性感染症検査 |
---|---|---|---|---|---|
川崎市検査・相談室 | 令和7年11月1日(土) ※ゲイ・バイセクシュアル男性限定 | 午後5時30分 ~午後7時30分 | 044-200-2439 | 即日検査 (当日) | 梅毒 |
川崎区役所 衛生課 | 令和7年11月18日(火) 令和7年12月2日(火) 【2日間開催】 | 午前8時50分 ~午前9時40分 | 044-201-3204 | 即日検査 (当日) | 梅毒 |
幸区役所 衛生課 | 令和7年11月17日(月) | 午前10時00分 ~午前10時40分 | 044-556-6682 | 通常検査 (1週間後:11月25日) | 梅毒、B・C型肝炎 |
中原区役所 衛生課 | 令和7年12月8日(月) | 午前9時30分 ~午前10時00分 | 044-744-3280 | 即日検査 (当日) | 梅毒 |
高津区役所 衛生課 | 令和7年11月12日(水) | 午前9時30分 ~午前10時00分 | 044-861-3321 | 通常検査 (1週間後:11月27日) | 梅毒、B・C型肝炎 |
宮前区役所 衛生課 | 令和7年11月18日(火) | 午後1時00分 ~午後1時40分 | 044-856-3265 | 通常検査 (1週間後:11月26日) | 梅毒、B・C型肝炎 |
多摩区役所 衛生課 | 令和7年12月1日(月) | 午前9時30分 ~午前11時00分 | 044-935-3310 | 通常検査 (1週間後:12月9日) | 梅毒、B・C型肝炎 |
1 そもそも、HIVとエイズってなに?
「AIDS(エイズ)」(注1)とは、「HIV」(注2)というウイルスに感染して免疫力が低下し、決められたさまざまな疾患を発症した状態を言います。
HIVに感染して数週間後、インフルエンザに似た症状(発熱・筋肉痛・頭痛など)が現れる場合があります。その後、自覚症状のない時期が通常は数年続きますが、その間にも病気と闘う免疫力の低下が進行します。その後、日和見感染症(注3)を発症するようになります。特に「指標疾患」(注4)を発症した場合、エイズと診断されます。
本人がHIV感染に気づかず適切な対応をしないと、他人にHIVを感染させてしまう可能性があります。それを防ぐためにはまず、HIV感染の早期発見が重要です(詳しくは後述)。
注1 AIDS(Acquired Immune Deficiency Syndrome):後天性免疫不全症候群
注2 HIV(Human Immunodeficiency Virus):ヒト免疫不全ウイルス
注3 日和見感染症:本来なら自分の免疫力で抑えられるような病原体が原因で発症する感染症
注4 指標疾患:カンジダ症や非ホジキンリンパ腫など厚生労働省が定める23種の指標疾患外部リンク

2 HIV/エイズは増えているの?
1981年に最初のエイズ症例が報告されて以来、世界中へHIV感染が急激に広がりました。現在は多少ペースが鈍化したもののHIV感染者数・エイズ患者数は増え続けており、2015年末現在、HIVとともに生きている人は世界で3,670万人となっています。また、2015年に新たにHIVに 感染した人は210万人、エイズ関連疾患によって亡くなった人は110万人となっています(国連エイズ合同計画(UNAIDS)より)。
日本では、近年、新たにHIVに感染またはエイズを発症していると診断される人数は、年間約1,000人ほど報告されています。そのうち、HIVに感染していたことを知らずに、エイズを発症して初めて気づいたというケースが約3割を占めています。

3 感染を防ぐには?
HIVは血液や精液、膣分泌液などに含まれますが、感染力が弱いため、日常生活(握手・入浴・缶などの回し飲みなど)ではうつりません。主に次の3つの感染経路に限られているため、正しい知識を持って予防対策をとることで、HIV感染のリスクを減らすことができます。

4 感染・発症したら治せるの?
今のところ、体の中にあるHIVを完全に取り除くことはできません。ただし、医療の進歩によってさまざまな治療薬が開発されたおかげで、体内にいるHIVの増殖をおさえ、免疫力を維持することが可能になっています。
万一、HIVに感染、またはエイズを発症しても、薬を飲み続けるなど適切な治療を継続することによって、普通の生活を送ることができますし、子どもを安全に出産することも可能です。
なお、エイズ発症後での治療は、発症前と比べて難しくなるため、より高い治療効果を得るためには、HIV感染を早期に発見し、早期治療につなげることが大変重要です。
転載元について
上記1から4までの内容は、政府広報オンライン「ストップエイズ!今は「不治の特別な病」ではなく、コントロール可能な病気です。まずは早めにHIV検査を」から転載しています。
関連記事
- 政府広報オンライン ストップエイズ!外部リンク
政府広報オンライン ストップエイズ!今は「不治の特別な病」ではなく、コントロール可能な病気です。まずは早めに「HIV検査」を
- エイズ予防情報ネット API-Net外部リンク
エイズ予防情報ネット
- 川崎市HIV無料匿名検査
川崎市のHIV検査についての情報が載っているホームページです。
お問い合わせ先
健康福祉局 保健医療政策部 感染症対策課
電話:044-200-2439
ファクス:044-200-3928
住所:川崎市川崎区宮本町1番地
コンテンツ番号143788
