ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

令和6年度川崎市物価高騰対策給付金こども加算分(2万円)について

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

物価高の影響を踏まえ、低所得世帯(令和6年度住民税非課税世帯)のうち、18歳以下の児童を監護している世帯に対し、給付金(児童1人当たり2万円)を支給します。

支給対象となる世帯

令和6年度川崎市物価高騰対策給付金の受給資格を有する世帯のうち、基準日において同一世帯で18歳以下の児童を監護している世帯。

※上記の条件を満たしていても、住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯(例:親元を離れて暮らしている学生、単身赴任中の方と離れて暮らしているご家族、18歳以下の単身世帯の方等)は、支給の対象となりません。

なお、令和6年度川崎市物価高騰対策給付金(3万円)については、こちらのページをご覧ください。


支給額

児童1人当たり2万円(1回限り)

受給手続

申請が不要な世帯

令和6年度川崎市物価高騰対策給付金(3万円)の受給世帯

令和6年度川崎市物価高騰対策給付金の受給資格があり、支給予定である世帯または支給が完了した世帯へ「支給のお知らせ」を送付します。こちらが届いた世帯は手続き不要で順次支給いたします。

※令和6年度川崎市物価高騰対策給付金(3万円)の審査が終了後、こども加算も1~2ヶ月程度で振込予定です。

令和7年3月13日に支給しました(対象児童一人につき1回限りです)。

次回の支給は令和7年4月24日を予定しています。

「支給のお知らせ」が届いた世帯で以下の場合は届出が必要です。

1.「支給のお知らせ」が届いた世帯で、以下に該当する場合は受給辞退届の提出が必要です。

  • 令和6年度川崎市物価高騰対策給付金(3万円)の支給対象ではなくなる場合(修正申告等により令和6年度の住民税が非課税から課税に変更となる方がいる等)
  • 既に川崎市以外の自治体でこども加算の給付を受けている場合
  • 令和6年12月13日時点で、対象児童を監護していない場合
  児童が児童養護施設に入所している場合は対象外です。

オンライン手続 | 受給辞退届外部リンク

このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

2.振込口座を解約している場合等、振込口座の変更を希望される場合は、口座変更届の提出が必要です。

  • 口座変更をした場合、振込までお時間をいただきます。

オンライン手続 | 口座変更届外部リンク

このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

申請が必要な世帯

令和6年度川崎市物価高騰対策給付金(3万円)の対象世帯のうち、以下に該当する世帯は申請が必要です。

申請は電子申請もしくは郵送にて承ります。

(1)令和6年度川崎市物価高騰対策給付金(3万円)の受給世帯で、児童と別居しているが、監護(仕送り等)している世帯

令和6年12月13日時点で児童と別居している(住民票が別世帯となっている)世帯は、当該児童については申請が必要です。

【以下の場合は別居していても対象外です】

  • 児童が属する世帯の世帯主が既にこども加算を受給している、もしくは今後支給される
  • 児童が属する世帯のうち、令和6年度住民税が課税されている方がいる

(2)その他(令和6年度川崎市物価高騰対策給付金(3万円)を受給していないが、受給資格を有する世帯(辞退者除く)やDVケース等)

令和6年度川崎市物価高騰対策給付金(3万円)の受給資格を有するが、本体給付の申請期限内(令和7年5月30日まで)に申請できず、平成18年4月2日~令和7年6月30日までに出生した児童のいる世帯や、配偶者からの暴力(DV)等により避難先に住所を異動させていない方については、申請が必要です。

※今回の給付金から、川崎市物価高騰対策給付金(3万円)を既に受給されている方で、 令和6年12月14日~令和7年6月30日に児童を出生した世帯の再度の申請は不要とし、手続不要で口座へ振込する形に変更しました。

申請期限

令和7年7月31日(木)まで

(郵送の場合は当日午前9時まで(川崎市港郵便局留必着)、電子申請の場合は当日午後11時59分まで)

※期限を過ぎて郵送または電子申請された場合は、どのような理由があっても受付できません。

オンライン手続 | 川崎市物価高騰対策給付金申請書電子申請フォーム外部リンク

このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

郵送の場合の申請書の提出先

〒210-0890

川崎市川崎区南渡田町1-3 川崎港郵便局留

川崎市物価高騰対策給付金こども加算分事務センター 行


※郵便料金が不要となる、下の「封筒貼付用あて先用紙」をご利用いただけます。

お問合わせ先(川崎市物価高騰対策給付金コールセンター)

川崎市物価高騰対策給付金コールセンター

電話番号 0120-000-685


受付時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

※番号をよくお確かめの上、お問合せください。


お問い合わせ先

川崎市物価高騰対策給付金コールセンター
0120-000-685(平日8:30~17:15)

コンテンツ番号171516