川崎市都市計画マスタープラン(策定経過)多摩区構想区民提案
- 公開日:
- 更新日:
川崎市都市計画マスタープランの「つくる参加」の段階において、各区ごとに「都市計画マスタープラン区別構想検討委員会」等を発足し、多くの市民の方々の参加により「区別構想区民提案」が作成されました。
ここでは、多摩区構想区民提案の内容や取組みの経過を紹介しています。
1 川崎市都市計画マスタープラン 多摩区構想 区民提案
川崎市都市計画マスタープラン 多摩区構想区民提案
- 表紙、はじめに、序章(PDF形式, 587.70KB)別ウィンドウで開く
- 第1章 過去・現在を土台とする多摩区の将来像(PDF形式, 898.60KB)別ウィンドウで開く
- 将来都市構造図(PDF形式, 676.41KB)別ウィンドウで開く
- 第2章 骨格的な都市基盤の整備 その1(PDF形式, 277.66KB)別ウィンドウで開く
- 第2章 骨格的な都市基盤の整備 その2(PDF形式, 64.14KB)別ウィンドウで開く
- 第2章 骨格的な都市基盤の整備 その3(PDF形式, 1.08MB)別ウィンドウで開く
- 多摩のよこやまの保全・継承図(PDF形式, 612.22KB)別ウィンドウで開く
- 水辺をいかしたまちづくり図(PDF形式, 1.14MB)別ウィンドウで開く
- 道路の整備方針図(PDF形式, 803.16KB)別ウィンドウで開く
- 鉄道の整備方針図(PDF形式, 713.69KB)別ウィンドウで開く
- 登戸・向ヶ丘遊園駅周辺地区の都市機能配置概念図(PDF形式, 376.83KB)別ウィンドウで開く
- 第3章 身の丈にあった生活圏のまちづくり その1(PDF形式, 266.80KB)別ウィンドウで開く
- 第3章 身の丈にあった生活圏のまちづくり その2(PDF形式, 668.48KB)別ウィンドウで開く
- 第3章 身の丈にあった生活圏のまちづくり その3(PDF形式, 1.12MB)別ウィンドウで開く
- 歴史資源の保全・継承図(PDF形式, 546.39KB)別ウィンドウで開く
- 農地の保全・活用図(PDF形式, 734.93KB)別ウィンドウで開く
- 生活道路の整備方針図(PDF形式, 538.22KB)別ウィンドウで開く
- 第4章 今後のまちづくりの進め方(PDF形式, 262.38KB)別ウィンドウで開く
- 参考資料(PDF形式, 582.03KB)別ウィンドウで開く
※データ量が大きいため、分割して掲載しています。また、表示に時間がかかることがありますので、ご了承ください。
2 取組みの経過
川崎市都市計画マスタープラン多摩区構想区民提案の作成に当たっての取組みの経過は、おおむね次のとおりでした。
名称 | 年月日 | 内容 |
---|---|---|
委員懇談会 | 平成15年 1月22日(水) | ・委員自己紹介 ・都市計画マスタープラン等の説明 |
勉強会その1 | 平成15年 2月26日(水) | ・行政計画の勉強会 ・ミニワークショップ(検討の進め方等) |
勉強会その2 | 平成15年 3月18日(火) | ・都市計画制度の勉強会 ・要綱の検討、正副委員長の選出 |
第1回検討委員会 | 平成15年 5月27日(火) | ・今後の進め方について ・ご近所ワークショップ(身の回りの現状等) |
第2回検討委員会 | 平成15年 6月25日(水) | ・今後の進め方について ・ご近所ワークショップその2 |
第3回検討委員会 | 平成15年 7月22日(火) | ・ご近所ワークショップその3 ・勉強会 |
第4回検討委員会 | 平成15年 8月22日(金) | ・勉強会 ・ご近所ワークショップその4 |
第5回検討委員会 | 平成15年 9月25日(金) | ・中間発表会の開催について ・ご近所ワークショップその5 |
第6回検討委員会 | 平成15年 10月20日(月) | ・中間発表会(まちづくり車座会議)について ・ご近所ワークショップその6 |
第7回検討委員会 | 平成15年 11月10日(月) | ・まちづくり車座会議のリハーサル (各「ご近所」班の発表) |
まちづくり車座会議 | 平成15年 11月15日(土) | ・都市計画マスタープランなどの基本的な説明 ・多摩区の将来のまちづくりについて意見交換 |
第8回検討委員会 | 平成15年 12月15日(月) | ・車座会議での意見の総括 ・今後の進め方の検討 |
第9回検討委員会 | 平成16年 1月30日(金) | ・テーマ別検討 ・今後の進め方の検討 |
第10回検討委員会 | 平成16年 2月26日(木) | ・テーマ別検討 |
お問い合わせ先
川崎市まちづくり局計画部都市計画課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2713
ファクス: 044-200-3969
メールアドレス: 50tosike@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号8721