川崎市インバウンドビジネス等推進事業
- 公開日:
- 更新日:
改装工事(リノベーション)事業を募集します!
既存ストックを有効活用したまちづくりの推進を目的として、「将来外国人観光客等新たな来街者の獲得に繋がる、まちの賑わい創出や地域コミュニティの活性化」に資する新たな改装工事(リノベーション工事)に係る費用の一部を支援します。
補助の条件
補助対象となる物件は、次の全ての要件を満たすことが必要です。
補助対象者
・対象施設のオーナー、対象施設で事業を行う法人又は個人
・補助対象施設において、将来外国人観光客等新たな来街者の獲得に繋がる、まちの賑わい創出等に資する改装工事(リノベーション工事)を行う者
・破産手続き、税滞納当を行っていない者 等
補助対象施設
・対象区域に所在している建築物等であること
・建築物については、築後概ね20年を超えるものであること
・改装工事(リノベーション工事)を行うことで、地域の魅力が発信され、将来外国人観光客等の新たな来街者を呼び込むなど、まちの新たな魅力・活力の創出等を図るものであること 等
審査会の審査
・補助対象者審査・選定委員会で審査し、適当とされたもの
対象区域
対象区域は、『川崎駅東口周辺地区』及び『殿町周辺エリア』です。

殿町周辺エリア
補助率・補助限度額
補助率
補助対象経費の2分の1
補助限度額
300万円を限度に、市の予算の範囲内にて交付
申請に必要な手続き
『補助金交付事業者の募集について』をご確認ください。
様式
申請書(第1号様式)(DOC形式, 41.00KB)
事業計画書(第2号様式)(DOC形式, 40.50KB)
暴力団員に該当する者でないことの誓約書及び同意書(第3号様式)(XLS形式, 26.50KB)
質問書(第4号様式)(DOC形式, 39.50KB)
着手届(第6号様式)(DOC形式, 34.50KB)
変更承認申請書(第7号様式)(DOC形式, 39.00KB)
変更報告書(第9号様式)(DOC形式, 37.00KB)
事業中止(廃止)申請書(第10号様式)(DOC形式, 34.50KB)
完了実績報告書(第12号様式)(DOC形式, 34.00KB)
発注実績報告書(第13号様式)(DOC形式, 43.00KB)
入札(見積り)が行えないことに係る理由書(第14号様式)(XLSX形式, 17.44KB)
誓約書(第15号様式)(DOC形式, 35.50KB)
交付請求書(第17号様式)(DOC形式, 41.50KB)
処分承認申請書(第18号様式)(DOC形式, 38.00KB)
オンライン申請について
オンライン申請できるものは申請書等の様式のみです。
その他の添付書類一式はまちづくり局拠点整備推進室宛に持参もしくは郵送してください。
- 根拠となる条例・規則・要綱等:川崎市インバウンドビジネス等推進事業補助金交付要綱
このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
- 根拠となる条例・規則・要綱等:川崎市インバウンドビジネス等推進事業補助金交付要綱
このフォームから手続される方は、必ず、オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)外部リンクのページ一番下に掲載されている利用規約等を事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
PR動画「KAWASAKI STORY」
『羽田空港からのアクセスの良さ』『川崎でできる魅力的な体験』『川崎の昼と夜の楽しみ方』を旅行者目線で紹介する動画『KAWASAKI STORY』です。
昼の楽しみ方をDAY編で、夜の楽しみ方をNIGHT編で紹介しています。
-DAY-
-NIGHT-
インバウンド向けマップ KAWASAKI
川崎駅周辺を英語で紹介したマップです。




マップダウンロード
インバウンドビジネス等推進モデル事業
平成30年度から令和元年度にかけて募集させていただいた、インバウンドビジネス等推進モデル事業は、審査の結果9件の事業が選定、実施されました。それぞれ想いの詰まった魅力的な施設になっていますので、ぜひ足を運んでみてください。
〇インバウンドビジネス等推進モデル事業とは・・
羽田空港に近接する川崎市の立地特性を活かした「インバウンドビジネスの普及促進に繋がる、まちの賑わい創出や地域コミュニティの活性化」を目的としたリノベーション事業



【募集終了】令和元年度第2回 インバウンドビジネス等推進モデル事業補助金交付希望事業者の募集について
概要
こうした背景のもと、羽田空港に近接する立地特性を活かした遊休不動産の有効活用による「インバウンドビジネスの普及促進に繋がる、まちの賑わい創出や地域コミュニティの活性化」を目的とした「川崎市インバウンドビジネス等推進モデル事業」を実施しています。
本事業の実施にあたり、本事業の趣旨の達成に資する新たな改装工事を行う法人事業者、又は個人事業者を募集します。
募集期間
令和元年11月5日(火)~令和元年12月27日(金) (土・日・祝休日を除く)
⇒予算がなくなり次第、募集終了します。
募集内容の一部変更について
第2回募集にあたり、より多様な事業、事業者にご応募いただくため、募集内容を一部変更しています。
〇補助対象者を「事業者」とし、施設所有者に限らず多様な方に制度活用を可能としました
〇補助対象施設を「建築物等」とし、建築物に限らず外構等へも活用を可能としました
その他詳細は、「令和元年度第2回 補助金交付希望事業者の募集について」をご確認ください。
詳細
令和元年度第1回 川崎市インバウンドビジネス等推進モデル事業補助金交付事業者
令和元年6月7日~令和元年6月28日に募集しておりました、令和元年度第1回川崎市インバウンドビジネス等推進モデル事業補助金交付希望事業者について、事業効果、事業の継続性などを総合的に審査した結果、下記のとおり交付事業者が決定しました。
【交付事業者】
・有限会社京浜勉強屋
実施場所:川崎市川崎区日進町9番地38
事業内容:簡易宿所の客室等を改装し、共用ルームを設置することで、外国人旅行
者に多い家族やグループでの宿泊者を受け入れる。
「川崎盛盛祭-Kawasaki Global Mission-」が開催されました!
川崎盛盛祭実行委員会が主催する日本の文化的な創作作業や遊びを体感していただく体験型のお祭り「川崎盛盛祭-Kawasaki Global Mission-」が開催されました!
【内容】 食品サンプルや友禅染め、やじろべえといった、日本の文化的なものづくり体験ができるワークショップの開催や、射的やわなげ、わたがしといった縁日体験等、ご家族でお楽しみいただける体験が盛りだくさんのイベントです。また、当日はかわさきジャズ2018~JAZZ JACK DAY~が開催され、会場となるunicoビル1F中庭においてジャズの生演奏を無料でお楽しみいただきました。
【期間】 2018年11月10日(土)
11:00~18:00
【場所】 unicoビル(川崎市川崎区日進町3-4)
平成30年度川崎市インバウンドビジネス等推進モデル事業について
平成30年7月17日~平成30年8月7日に募集しておりました、川崎市インバウンドビジネス等推進モデル事業補助金交付希望事業者について、事業効果、事業の継続性などを総合的に審査した結果、下記のとおり交付事業者が決定しました。
【交付事業者(順不同)】
・株式会社岩田屋
実施場所:川崎市川崎区本町1丁目4-1
事業内容:建物内の駐車場として利用されているスペースに、外国人観光客
を呼び込む地ビールの醸造所兼イートインスペースをつくる。
・有限会社福雅
実施場所:川崎市川崎区日進町9-11
事業内容:簡易宿所に外国人観光客を受け入れるため、共用のコミュニティ
ースペースの充実やトイレの洋式化等の整備を行う。
平成29年度インバウンドビジネス等推進事業(地方創生推進交付金対象事業)
主な取組
〇インバウンドビジネス普及に資する調査・検討等
・川崎駅周辺において、遊休不動産の利活用を行うことで、特にインバウンドビジネス推進に寄与することが期待されるエリアを選定し、当該地における不動産調査や土地建物所有者等の意向調査を実施しました。
・川崎駅周辺においてインバウンドビジネスを推進するにあたり、外国人の目線による地域資源の掘り起こしを行うため、まちあるき及びワークショップを開催しました。
〇インフルエンサー等による情報発信と座談会等による地域コミュニティづくり
・遊休不動産等を地域の資源として活用する「リノベーションまちづくり」の取組により、若手起業家が集まる複合ビルや外国人旅行者などをターゲットとするゲストハウスなどがオープンしている日進町エリアにおいて、更なるリノベーションまちづくりの推進に向けて、地域全体の機運の醸成を図りながら、地域に新たな来街者を呼び込むイベント「川崎盛盛祭-Kawasaki Morimori Food Festival-」を実施しました。
その他(事業成果の検証)
まちづくりやリノベーション事業化に向けた機運の醸成を図るために設立された、地元の不動産オーナーや事業者、有識者等によって構成される「川崎市リノベーションまちづくり検討会」に、平成29年度の事業成果を報告しました。「川崎市リノベーションまちづくり検討会」による検証の結果、事業成果に対する指摘等はありませんでした。
お問い合わせ先
川崎市まちづくり局拠点整備推進室
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-0264
ファクス: 044-200-0984
メールアドレス: 50kyoten@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号98516
