みんなで訓練48
- 公開日:
- 更新日:

これは地域の防災訓練を高める48のレシピです。
川崎市では、自主防災組織を中心とした地域の皆様のご尽力等により、市内の防災訓練などが活発に行われている一方で、「防災訓練をやりたいけど、どうやってやったらいいかわからない。」「毎年同じ訓練ばかりで参加者に飽きが来ている。」など、地域の防災訓練の実施に関する課題も聞かれるところです。
こうした声に応えるべく、防災訓練を誰でも実施できるツールを作成いたしました。

ツールの内容
(1)訓練カード
表面は訓練の手順をイラストを中心に掲載し、裏面は訓練の狙いと効果や、訓練の実施にあたり必要な物品等を記載したものです。
カードをバラして使えば、さまざまな訓練を組み合わせることができます。
カードにすることができない訓練や、訓練上必要となる各種手続きや啓発情報等については「お役立ち編」にまとめました。
(2)訓練実施の手引き
訓練をはじめて企画する人でも、訓練実施までの流れがわかる手引きです。
(3)インデックス
訓練内容と所要時間等が一目でわかる一覧表です。
(4)その他
バインダー形式ですので、さまざまな冊子等を挟み込めるため、あなただけの「48」にカスタマイズできます。

入手方法
自主防災組織等への団体については、研修やイベント等を通じて配布いたします。
また、このツールは主に団体向けに作られたものですので数に限りがございます。詳しくは各区役所の危機管理担当窓口までご相談ください。
みんなで訓練48 印刷用データ一式
手引き(PDF形式, 1.06MB)別ウィンドウで開く
みんなで訓練48の使い方や活用例を掲載しているものです。
カード編(PDF形式, 5.23MB)別ウィンドウで開く
防災訓練のやり方がわかりやすく書かれたカード集です。 全部で22種類あります。
お役立ち編(PDF形式, 2.15MB)別ウィンドウで開く
訓練で使える被災者体験手記や、川崎市のメニューの活用法、企業が行う訓練や日ごろの備え(知識)などを掲載したものです。
防災訓練のチラシのひな形(PDF形式, 195.50KB)別ウィンドウで開く
訓練を行う際にはチラシの作成が必要になることがあります。 作成する時の参考として、ひな形を活用してください。
メニュー(PDF形式, 818.03KB)別ウィンドウで開く
みんなで訓練48に掲載している訓練の一覧表です。
お役立ち編+α(PDF形式, 250.67KB)別ウィンドウで開く
49番目のメニューです。
お問い合わせ先
川崎市危機管理本部危機管理部
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2794
ファクス: 044-200-3972
メールアドレス: 60kikika@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号99816
