スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

サイト内検索の範囲

川崎宿とは

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2013年9月11日

コンテンツ番号24641

歌川広重『東海道五十三次』より「川崎宿」

歌川広重『東海道五十三次』より「川崎宿」

成り立ち

川崎宿は元和9(1623)年、品川・神奈川両宿の伝馬負担を軽減するために開設されました。新宿(しんしゅく)・砂子(いさご)の2町から始まり、その後、久根崎(くねざき)・小土呂(ことろ)町を加えた4つの村で構成されていました。

町立てにあたっては、久根崎から小土呂に至る自然堤防(海がつくった砂州)を利用して盛土がなされていますが、これは六郷・鶴見両河川の出水被害を抑えることが重視されたためです。

距離

江戸口土居(現在の六郷橋)から京口土居(現在の小川町)までの約1.5km。

本陣

兵庫(田中)本陣・・・新宿町、建坪231坪、門構・玄関付
惣左衛門(佐藤)本陣・・・砂子町、建坪181坪、門構・玄関付
惣兵衛本陣・・・砂子町、途中で廃止

旅籠(はたご)

ピーク時の旅籠の数は天保期に編集された「東海道宿村大概帳(とうかいどうしゅくそんだいがいちょう)」に記された72軒で、神奈川県下9宿の内3番目の旅籠数でした。
川崎宿で名高い旅籠だったのが「万年屋(まんねんや)」で、文久3年の「将軍上洛に付宿並書上」よると、当時川崎宿の旅籠の中で最大規模でした。ハリスが宿泊したことでも有名です。名物「奈良茶飯(ならちゃめし)」は『東海道中膝栗毛』の中で弥次さん喜多さんも食べたとされています。

参考文献:川崎市編集「川崎市史(通史編2近世)」平成6年(1994年)

 

関連記事

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 川崎区役所まちづくり推進部地域振興課

〒210-8570 川崎市川崎区東田町8番地

電話:044-201-3136

ファクス:044-201-3209

メールアドレス:61tisin@city.kawasaki.jp