平成23年7月 東海道川崎宿周辺史跡めぐりと第6回閻魔寺寄席を開催しました
- 公開日:
- 更新日:
平成23年7月16日(土)
NPO法人かわさき歴史ガイド協会による東海道川崎宿周辺史跡めぐり」と、第6回閻魔寺寄席を開催しました。
いずれも東海道川崎宿の魅力を幅広くPRするとするため、東海道川崎宿2023が企画し、川崎区役所の主催により開催しました。

東海道川崎宿周辺史跡めぐり
コースは川崎ルフロン前→教安寺→小土呂橋遺構→妙遠寺→稲毛神社→田中本陣跡→砂子の里資料館・問屋場跡・高札場跡→宗三寺→一行寺
普段目にすることができない、教安寺の「七宝・螺鈿の襖」(永井白鴎作)、稲毛神社の襖絵(棟方志功作)を特別拝観させていただきました。
今回は66名の参加がありました。たくさんのご応募ありがとうございました。

第6回閻魔寺寄席
一行寺の閻魔大王像のお開帳にあわせて、6回目となる閻魔寺寄席を開催しました。
「宿場寄席」を行うなど東海道に縁の深い落語家の桂歌助さんが閻魔大王も登場する旅噺の大作「地獄八景亡者の戯れ」、春風亭べん橋さんが「引越しの夢」、マグナム小林さんがバイオリン漫談を演じました。
節電に配慮して空調などの電力使用は最低限に抑えて開催しましたが、今年も100名を超えるお客様にお越しいただきました。
桂歌助さん
春風亭べん橋さん
マグナム小林さん
関連記事
- かわさき区の宝物シート(NPO法人かわさき歴史ガイド協会)
かわさき歴史ガイド協会の解説が掲載されている宝物シートです。
- かわさき区の宝物シート(一行寺)
一行寺の解説が掲載されている宝物シートです。
お問い合わせ先
川崎市川崎区役所まちづくり推進部地域振興課
住所: 〒210-8570 川崎市川崎区東田町8番地
電話: 044-201-3136
ファクス: 044-201-3209
メールアドレス: 61tisin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号25405
