平成22年7月 東海道川崎宿歴史散歩ツアーと第5回閻魔寺寄席を開催しました
- 公開日:
- 更新日:

東海道川崎宿歴史散歩ツアーを開催しました
平成22年7月16日
NPO法人かわさき歴史ガイド協会による東海道川崎宿歴史散歩ツアーを開催しました。
コースは八丁畷駅→芭蕉の句碑→川崎小学校前→京口跡→教安寺→小土呂橋跡→佐藤本陣跡→川崎・砂子の里資料館→稲毛神社→真福寺→六郷の渡し跡→旅籠万年屋跡→田中本陣跡→一行寺。川崎宿の全域を網羅した約3.6kmのコースです。
今回の史跡散歩では、普段目にすることが出来ない、教安寺の「七宝・螺鈿の襖」(永井白鴎作)、稲毛神社の「襖絵」(棟方志功作)を特別拝観させていただきました。
今回は約60名の参加がありました。たくさんのご応募ありがとうございました。

集合は八丁畷駅

芭蕉の句碑

川崎小学校前

京口跡

教安寺の螺鈿の襖

小土呂橋跡

稲毛神社

真福寺(庚申塔)

旅籠万年屋跡

六郷の渡し跡

六郷橋駅跡

田中本陣跡

第5回閻魔寺寄席
平成22年7月16日
一行寺の閻魔大王像のお開帳にあわせて、第5回閻魔寺寄席を開催しました。
桂宮治さん「元犬」、古今亭菊千代さん「厩火事」。中入り後には三遊亭絵馬さんによる紙切り、最後に桂歌助さんが「明烏」を披露しました。
約110名の来場者が訪れ、会場は笑い声で包まれました。

桂歌助さん

古今亭菊千代さん

桂宮治さん

三遊亭絵馬さん
関連記事
- かわさき区の宝物シート(一行寺)
一行寺の解説が掲載されている宝物シートです。
お問い合わせ先
川崎市川崎区役所まちづくり推進部地域振興課
住所: 〒210-8570 川崎市川崎区東田町8番地
電話: 044-201-3136
ファクス: 044-201-3209
メールアドレス: 61tisin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号25524
