スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

「ぼうさい出前講座」の御案内

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2022年12月13日

コンテンツ番号16420

【主催者の皆様へ感染症対策のお願い】

 ぼうさい出前講座の講師派遣にあたり、感染症予防のため、状況に応じて次の例にあるような対策を講じていただきますようご協力をお願いいたします。

〇こまめな換気や必要に応じて休憩時間の確保

 ※30分に一回以上、数分間程度、窓を全開にするなど

〇主催者側で参加者氏名等の把握

〇十分な座席間隔をとる

 ※できるだけ1~2mの間隔を確保する。定員がある場合は半分以下の人数を目安とする

〇参加者へのマスク着用や、参加者同士で大きな声で会話を行わないよう周知

〇手指の消毒設備の設置等(石けんによる手洗い、手指消毒用アルコールなど)

 

 ※熱中症対策についてもご留意いただくようお願いいたします。

  

 

概要

この出前講座は、市が行う防災対策の説明や、各個人・家庭でできる防災対策の解説等を行い、防災に対する理解と関心を深め、防災意識の高揚と地域の防災力向上を図ることを目的としています。

講座の内容は、基本的に防災の一般的な知識についての説明になります。内容については、次のとおりです。

ぼうさい出前講座の主な内容

  • 地震発生のメカニズム
  • 阪神淡路大震災を始めとする過去の震災から教訓を学ぶ。
  • 地震発生時の避難行動と注意事項
  • 日頃の備え、家の安全対策、備蓄品・非常持出袋
  • 地域で協力し合うことの重要性
  • 災害時に正しい情報を得る手段
  • 台風や集中豪雨の基礎知識(風水害での注意事項)

 

講師は、市の職員又は「防災インストラクター」です。

出前講座では、質疑等を通して、各種のニーズ把握や情報交換に努め、施策の立案や改良等にも反映させたいと考えております。

日頃の疑問を解決していただくなど、お役立ていただければ幸いです。

利用方法

申込方法

  • 「川崎市ぼうさい出前講座受講申込書」に必要事項を記入の上、ファクス、メール又は郵送にて提出してください。
  • 本市担当者から日時・内容等について調整の連絡をさせていただきます。
  • 決定後、「川崎市ぼうさい出前講座実施決定通知書」により、申込者宛て実施の可否について通知します。
  • 申込みにあっては、開催希望日の1箇月前までにお願いいたします。
  • 受講いただいた方々の感想等について、「川崎市ぼうさい出前講座受講結果報告書」により提出してください。オンラインによる申請も受け付けています。
     ※10日以内に提出してください。

申込様式

御利用のルール

出前範囲

川崎市内とします。

対象者

 川崎市内に在住、在勤又は在学している方で構成される、当日10人以上の出席が見込める団体やグループとします。
 ただし、次の事項に該当する場合は、実施することはできませんので御注意ください。

  1. 営利を目的としている場合
  2. 政治活動や宗教活動を目的としている場合
  3. その他、出前講座の目的に反し、実施することが適当でないと認められるとき。

開催時間等

おおむね1時間程度とします。

費用負担

 講演料や、講師の派遣に掛かる費用は必要ありません。
 ただし、会場の使用料等については、申込団体側で負担いただきますようお願いいたします。

その他

詳細については、下記にお問い合わせください。

オンライン申請

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 危機管理本部危機管理部 啓発担当

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話:044-200-2894

ファクス:044-200-3972

メールアドレス:60kikika@city.kawasaki.jp