現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- ごみ・上下水道・住宅
- ごみ・リサイクル
- 家庭から出るごみ・リサイクル
- 3R(リデュース・リユース・リサイクル)
- 家庭のごみダイエットチェックシート~かわさきチャレンジ3R

家庭のごみダイエットチェックシート~かわさき3R 診断ページについて~
みんなで取り組むエコ暮らし
日頃の3Rの取組について、実践しているものの個数を数えてみましょう。取組度を相撲の番付で診断します。
添付ファイル
家庭のごみダイエットチェックシートPDF版はこちら(PDF形式, 596.46KB)
家庭のごみダイエットチェックシートPDF版
チャレンジ・エコ暮らし 買い物編
リデュース(ごみを出さない)
- 買い物リストを作成し、余分に買い過ぎず、必要なものだけを買うようにしている。
- マイバックを利用するなど、レジ袋は断るようにしている。
- 買い物のときは、簡易包装などの商品を選ぶようにしている。
リユース(くり返し使う)
- シャンプーなどは、詰替え商品を利用し、容器はくり返し使うようにしている。
- くり返し使えるびん容器などを使うようにしている。
- フリーマーケットやリユース・リサイクルショップを積極的に利用している。
リサイクル(分別して再生利用)
- トイレットペーパーなどは、再生品を選んで購入している。
- 牛乳パックや食品トレイは、販売店などの店頭回収に出している。
- フタやラベルなどが分別しやすいなど、リサイクルに適した製品を買うようにしている。
チャレンジ・エコ暮らし 台所編
リデュース(ごみを出さない)
- 野菜の皮を使って野菜だしやきんぴらを作るなど、食材の使い切りや残り物のアレンジを意識したエコクッキングを実践している。
- 食材の保管状況を把握するとともに、適量を作り、料理の食べ残しはしない。
- 生ごみは、よく水を切ってから出している。
リユース(くり返し使う)
- ラップを使わず、ふた付き容器を使用している
- 食品トレイなどは、切った野菜を入れたり、パン粉などを入れるお皿として、くり返し使うようにしている。
- 台所洗剤などは詰替え商品を利用し、容器はくり返し使うようにしている。
リサイクル(分別して再生利用)
- 空き缶・ペットボトル、空きびん、ミックスペーパー、プラスチック製容器包装は、分別して資源物の収集日に出している。
- ペットボトルは中を軽くすすぎ、キャップとラベルをはがし、つぶして出している。
- 生ごみは、堆肥化して使用している。
チャレンジ・エコ暮らし その他の生活編
リデュース(ごみを出さない)
- 外出するときは、マイボトルやマイ箸を使用している。
- ダイレクトメールは断るようにしている。(「受取拒否」と書いてポストに投函)
- 飲み物をこぼした時など、ティッシュではなく、ふきんなどを使うようにしている。
リユース(くり返し使う)
- 裏紙をメモ用紙などに使用している。
- 着れなくなった洋服などは、知人にあげたり、小物袋などにリメイクしている。
- 家具や家電製品などは、修理して使用している。
リサイクル(分別して再生利用)
- 新聞や雑誌などは、地域の資源集団回収に出している。
- 古着、小型家電、牛乳パックなどは、生活環境事業所などの拠点回収に出している。
- 生ごみリサイクル講習会やふれあい出張講座を体験したことがある。
診断
実践している個数を確認し、結果のページを開いてください。
お問い合わせ先
川崎市 環境局生活環境部減量推進課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2580
ファクス:044-200-3923
メールアドレス:30genryo@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

