ごみゼロカフェ
- 公開日:
- 更新日:
ごみゼロカフェとは
ごみゼロカフェとは、ごみの減量化・資源化をより推進するため、さまざまな年代の市民や事業者など多様な主体が意見交換する場です。

カフェのようにくつろぎながら小グループで意見交換をし、アイディアを積み重ねていきましょう。普段なら思いもつかないことが、リラックスした雰囲気なら出てくるかもしれません。
ごみの減量と資源化、そして”エコ暮らし”について考えてみませんか?
第4期川崎市ごみ減量推進市民会議における検討を踏まえ、ごみ減量推進市民会議に代わる新たな市民参加の取組として、平成28年度から開催しています。
令和6年度第3回ごみゼロカフェ「川崎の未来を考えるワークショップ」を開催しました
令和6年度の第3回は、資源循環に関するワークショップとして、洋服のリユースや食品ロス等をテーマにしたグループトークを実施しました。併せて、昨年高津区内に完成した新しいごみ処理施設「橘処理センター」の見学を実施しました。
ごみゼロカフェNEWS
ごみゼロカフェNEWS第3号(PDF形式, 1.88MB)別ウィンドウで開く
川崎の未来を考えるワークショップ
ごみゼロカフェサポーター(随時)
「ごみゼロカフェ」の運営をお手伝いいただく、「ごみゼロカフェサポーター」を募集しています。
関連記事
- ごみゼロカフェサポーターの募集
「ごみゼロカフェサポーター」の募集について
過去のごみゼロカフェ
令和6年度
ごみゼロカフェNEWS第1号(PDF形式, 4.90MB)別ウィンドウで開く
第1回「親子でチャレンジ 食品ロスをなくそう!大作戦」
ごみゼロカフェNEWS第2号(PDF形式, 8.39MB)別ウィンドウで開く
第2回「脱プラスチック 親子で楽しくミツロウ(蜜蝋)ラップを作ろう!」
令和5年度
ごみゼロカフェNEWS第1号(PDF形式, 1.09MB)別ウィンドウで開く
第1回 第1部「住宅建築のごみとリサイクルのおはなし」 第2部「国産端材で”はし”を作ろう!」
ごみゼロカフェNEWS第2号(PDF形式, 1.66MB)別ウィンドウで開く
第2回 第1部「プラスチックのリサイクル、資源の有効活用について」 第2部「ワークショップ」
ごみゼロカフェNEWS第3号(PDF形式, 1.86MB)別ウィンドウで開く
第3回 第1部「食品ロスと野菜のおはなし」 第2部「食ロス削減クッキング」
令和4年度
ごみゼロカフェNEWS第1号(PDF形式, 1.32MB)別ウィンドウで開く
第1回 第1部「私たちの環境への取組について」 第2部「廃棄ボールや端材の皮等を利用したキーホルダー作り」
ごみゼロカフェNEWS第2号(PDF形式, 1.24MB)別ウィンドウで開く
第2回 第1部「海の中で今起こっていること」~知っておきたい海の環境の話~ 第2部「海のマイクロプラスチックからアップサイクル・チャーム作り」
ごみゼロカフェNEWS第3号(PDF形式, 1.29MB)別ウィンドウで開く
第3回 「食品ロスを減らす!冷蔵庫収納と食品保存」
令和3年度
ごみゼロカフェNEWS第1号(PDF形式, 1.26MB)別ウィンドウで開く
落語で学ぶ 海洋ごみ問題
ごみゼロカフェNEWS第2号(PDF形式, 1.06MB)別ウィンドウで開く
いらない“モノ”が“アート作品”に変身!?
ごみゼロカフェNEWS第3号(PDF形式, 1.05MB)別ウィンドウで開く
ごみゼロの暮らしにつなげる お片づけ講座
令和2年度
ごみゼロカフェNEWS第1号(PDF形式, 1.16MB)別ウィンドウで開く
プラスチックごみと海の状況について学ぶ
ごみゼロカフェNEWS第2号(PDF形式, 1.23MB)別ウィンドウで開く
大型商業施設のごみ削減の取組
令和元年度
ごみゼロカフェNEWS第1号(PDF形式, 2.25MB)別ウィンドウで開く
多摩川の干潟でプラスチックごみを探そう! 生き物観察もしてみよう
ごみゼロカフェNEWS第2号(PDF形式, 1.50MB)別ウィンドウで開く
夏休み 親子で資源化処理施設見学 ごみの未来を考えよう
ごみゼロカフェNEWS第3号(PDF形式, 1.22MB)別ウィンドウで開く
冷蔵庫の使い方&野菜の保存方法を見直し、食品ロスを減らそう
平成30年度
ごみゼロカフェNEWS第1号(PDF形式, 1.12MB)別ウィンドウで開く
親子で資源化施設を見学 ごみの未来を考えよう
ごみゼロカフェNEWS第2号(PDF形式, 626.83KB)別ウィンドウで開く
事業系食品ロス対策セミナー
ごみゼロカフェNEWS第3号(PDF形式, 601.92KB)別ウィンドウで開く
カワサキのミライの環境を考えよう
平成29年度
ごみゼロカフェNEWS第1号(PDF形式, 1.15MB)別ウィンドウで開く
もっと知りたいごみのこと『川崎のごみ 世界のごみ』
ごみゼロカフェNEWS第2号(PDF形式, 1.06MB)別ウィンドウで開く
工場見学で考える小型家電リサイクル
ごみゼロカフェNEWS第3号(PDF形式, 1.09MB)別ウィンドウで開く
食品ロスを考えよう
平成28年度
ごみゼロカフェNEWS第1号(PDF形式, 1.83MB)別ウィンドウで開く
“エコ暮らし”からごみ減量を考える
お問い合わせ先
川崎市環境局生活環境部減量推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2579
ファクス: 044-200-3923
メールアドレス: 30genryo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号122386
