食品ロス削減の取組
- 公開日:
- 更新日:

食品ロスって?
まだ食べられる食品が捨てられることを「食品ロス」といいます。食品ロスの主な原因は次の3つがあります。
(1) 過剰除去 野菜の皮のむきすぎなど本来食べられるのに捨てられる食品
(2) 食べ残し 作りすぎなど、食べきれず廃棄される食品
(3) 直接廃棄 長い間保管されて食べられないまま捨てられる食品

食品ロスはどれくらいあるの?

日本における「食品ロス」の量は約523万トンと試算されています。これは一人あたりの量に換算すると、毎日ご飯約1杯分に近い重さの食品を捨てていることになります。
また、523万トンの食品ロスのうち、244万トンは家庭系、279万トンは事業系から発生しています。

食品ロスを減らすには?

家庭で実践!

1.食材チェックで買いすぎ防止

・スーパーで買い物中に「あれ?この前買ったような?」となる。よくあることですが、お出かけ前に冷蔵庫をチェックすることで、買いすぎ防止。
特売はとっても魅力的ですが、無駄にしてしまっては意味がありません。食べきれる量を買うことで、お財布にもやさしく。

2.食材の保存上手で、長持ち新鮮
・食材の種類に応じて、適切な保存方法があります。少し面倒かもしれませんが、適切に保存して、長持ち新鮮のまま、最後まで食べきってみては?

3.残り食材こそ使って、アレンジ料理上手

・今日も同じ野菜・・・。明日使えばいいかで結局使わないまま冷蔵庫の中でしんなり。
お味噌汁やカレー、いろんな食材を利用できる料理で意外なアレンジ料理ができるかも。

4.捨てないで!皮まで使って、賢く調理
・ニンジンは皮にもたくさんの栄養が。カブ・大根の葉は炒め物や汁物にいれると、葉物野菜とは違った触感があって、美味しいですよね。普段使えないと思っているものまで使って、今日の一品を追加してみては。

5.作りすぎ厳禁。食べきれる量で健康長寿
・たくさん食べることができるのは元気の証拠とついつい作りすぎちゃう。おなかいっぱいになって、食べ残しもたくさん・・・なんてことに。腹八分目が健康にいいといいます。食べきれる量を作ることで、最後までおいしく食べることができるように。洗い物も楽になるかも?

☆食材を捨てる前に。賞味期限と消費期限の違いって?
賞味期限:おいしく食べることができる期限です。この期限をすぎたからといってすぐ食べられなくなるわけではありません。見た目やにおいなどを確認して、食べられるかを判断することも大事です。
消費期限:過ぎたら食べないほうが良い期限で、「長くは保存がきかない食べ物」です。期限を過ぎる前に食べきりましょう。
・家庭での3きり実践は・・・
3きりでキッチン改革!こちら(PDF形式,1.37MB)をご覧ください。
PDF資料の代替テキストはこちら(TXT形式,5.08KB)です。
・それでもごみになってしまったら・・・
生ごみリサイクルにチャレンジしてみませんか!
詳しくはこちら(PDF形式,2.82MB)をご覧ください。
・「エコ・クッキング」
環境に配慮した食生活の大切さを学ぶ「エコ・クッキング講座」を、
民間企業と協働し市内小学校等を対象に開催しています。

外食で実践!

1.注文しようとしている料理に嫌いな食材が入っていないかの確認
・どうしても残してしまいそうな、嫌いな食材が入っている場合は、取り除いてもらえる場合があります。注文する際にお店の人に確認しましょう。

2.食べきれる量を注文
・お店に小盛りやハーフサイズメニューがある場合は、積極的に活用し、食べきれる量を注文しましょう。また、一度に大量に注文しないで、少しずつ注文するようにしましょう。

3.残った料理の持ち帰りについてお店の人に確認
・食べきれずに残ってしまった料理について、持ち帰ることができるかどうか、お店の人に確認してみましょう。
川崎市では、食品ロス削減の取組の一つとして、飲食店による食べきりや、食品小売店による売りきりの推進など、食品ロスの削減に取り組む店舗を登録し、ホームページで紹介しています。お店を選ぶ際の参考にしましょう。

4.宴会で3010運動を実施
・3010(さんまるいちまる)運動というのをご存知でしょうか?3010運動は、宴会時の食べ残しを減らすための取組で、「乾杯後30分間」は席を立たずに料理を楽しみましょう、「お開き10分前」になったら、自分の席に戻って、再度料理を楽しみましょう、と呼びかけて、食品ロスを削減するものです。
職場や知人との宴会から始めていただき、一人ひとりが「もったいない」を心がけ、楽しく美味しく宴会を楽しみましょう。

事業者と連携した食品ロス削減の取組
事業者と連携した食品ロス削減の取組を紹介しています。
関連記事
- 食品ロス削減協力店リスト
こちらから、お店を探してみましょう。
- クックパッド 「消費者庁のキッチン」外部リンク
アレンジレシピや使い切りレシピはこちら!
- 食品リサイクル法の登録再生利用事業者外部リンク
事業者の方で生ごみが発生した場合、食品リサイクル法の登録再生利用事業者に持ち込む等、できるだけリサイクルをしましょう!
お問い合わせ先
川崎市環境局生活環境部減量推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2579
ファクス: 044-200-3923
メールアドレス: 30genryo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号97253
