宮前市民館 令和7年度 市民自主学級・市民自主企画事業 企画募集のご案内
- 公開日:
- 更新日:
市民のみなさんと宮前市民館が協働して、講座やイベントを作ります。
企画提案の内容は、宮前区の地域や生活に関連した課題についての”学び”です。是非、あなたの企画を提案してください。
詳しくは、宮前市民館で12月3日から配布する「スタートブック2025」でご確認ください。ご不明な点は、宮前市民館へお問い合せください。
「スタートブック2025」について
スタートブックとは?
宮前市民館で、市民自主学級または市民自主企画事業の企画を提案する方に向けた説明書です。
スタートブックには、提案できる条件等の概要、タイムスケジュールが記入してあります。
スタートブックと企画提案書の用紙はどこで手に入るの?
スタートブックと企画提案書の用紙は、12月3日(火)以降、宮前市民館及び菅生分館で配布します。ご希望の方は、職員にお声掛けください。
企画提案書等の様式をWordデータでご希望の方は、メール又は電話で、宮前市民館までお問い合せください。
スタートブック2025一式
- スタートブック2025(PDF形式, 878.06KB)別ウィンドウで開く
まずはこちらをご確認ください。
- 令和7(2025)年度川崎市宮前市民館及び菅生分館市民自主学級実施要領(PDF形式, 222.96KB)別ウィンドウで開く
市民自主学級の実施要領です。
- 令和7(2025)年度川崎市宮前市民館及び菅生分館市民自主企画事業実施要領(PDF形式, 226.14KB)別ウィンドウで開く
市民自主企画事業の実施要領です。
- 第1号様式(PDF形式, 546.02KB)別ウィンドウで開く
市民自主学級の企画提案書です。
- 第2号様式(PDF形式, 537.93KB)別ウィンドウで開く
市民自主企画事業の企画提案書です。
- 第3号様式 団体に関する申出書(PDF形式, 68.78KB)別ウィンドウで開く
団体提案の場合に企画提案書と併せて提出する書類です。
- 第4号様式 個人に関する申出書(PDF形式, 62.84KB)別ウィンドウで開く
個人提案の場合に企画提案書と併せて提出する書類です。
- 秘密保持等に関する誓約書(PDF形式, 61.56KB)別ウィンドウで開く
個人情報に関する適切な取扱いに関する誓約書です。
- 企画提案に向けてのポイント(PDF形式, 83.89KB)別ウィンドウで開く
企画提案に向けてのポイントです。市民自主学級・市民自主企画事業共通です。これらのポイントを押さえて企画することが大切です。
タイムスケジュール
タイムスケジュールは次のとおりです。
1.企画提案書の作成
企画提案書を書く段階から、職員も一緒になって考えますので、まずは宮前市民館の職員に相談してください。
2.事前相談
企画提案書をご提出する前に、必ず事前相談にお越しください。
事前相談は、予め電話か来館で日時をお知らせいただき、1月17日(金)の午後4時までにお越しください。
事前相談がなく提案書をご提出された場合は、受理しかねることがあります。
3.企画提案書の提出
1月24日(金)の午後5時までに、直接来館、メール、または郵送(必着)でご提出ください。
4.企画提案会
2月16日(日)の午後に、宮前市民館で企画提案会を行います。時間は未定です。決まり次第ホームページに掲載します。
提案者は、企画提案会への出席が必要です。
なお、提案数により時間が変更となる場合があります。
企画の選考は、社会教育委員会議(宮前市民館専門部会)で行います。選考は非公開です。
5.企画の決定
提案された学級・企画事業は、社会教育委員会議(宮前市民館専門部会)で選考後、区契約業者等選定委員会及び市社会教育委員会議の承認を経て、最終的に実施が決定します。
選考結果は3月下旬にお知らせする予定です。
お問い合わせ先
川崎市宮前区役所まちづくり推進部生涯学習支援課(宮前市民館)
住所: 〒216-0006 川崎市宮前区宮前平2丁目20番地4 宮前市民館内
電話: 044-888-3911
ファクス: 044-856-1436
メールアドレス: 88miyasi@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号171172