令和7年度 宮前市民館市民自主学級「宮前を知ろう 歩こう 楽しもう」
- 公開日:
- 更新日:
「宮前を知ろう 歩こう 楽しもう」
郷土の成り立ちや文化を知って、健康増進のために歩いて現地を見学します。参加者同士の交流を楽しみながら一緒に学んでみませんか。
日時
9月28日、10月5日、19日、11月15日、30日、12月14日 全6回
主に午前10時から正午(受付は午前9時35分から)
集合場所・見学先
第1回 東横線「新丸子」駅 【現地見学(浅間山古墳など多摩川左岸(東京都側)の古墳群)】
第2回 田園都市線「二子新地」駅 【現地見学(諏訪天神塚古墳など多摩川右岸(川崎側)の古墳群)】
第3回 宮前市民館 視聴覚室 【座学】
第4回 小田急線「生田」駅 【現地見学(明治大学平和教育登戸研究所資料館)】
第5回 横浜市営地下鉄「センター北」駅 【現地見学(大塚・歳勝土遺跡ほか)】
第6回 市営・東急バス「蟹ヶ谷」バス停 横「蟹ヶ谷 槍ヶ崎公園」 【現地見学(蟹ヶ谷古墳群)】
申し込み
8月21日 午前10時から電話か、直接市民館へ(先着順)
対象・定員
市内在住、在勤、在学で、原則として全6回参加できる方 35人
現地見学時、1回3km程度歩ける方
小学校4年生以下は、おとなの同伴が必要
参加費
無料。但し、保険に関わる費用・資料の実費として300円を、宮前市民館に持参してください。(8月21日から9月10日までに)
内容
回 | 月 日 | 内 容 | 講 師 |
---|---|---|---|
1 | 9月28日 | 古墳時代を考える(東京都側)【現地見学】 浅間山古墳、亀甲山古墳、蓬莱山古墳、多摩川台古墳群、多摩川台公園古墳展示室などを見学し、多摩川低地の古墳時代を考える。 | 川崎市教育委員会 文化財課 新井 悟 氏 |
2 | 10月5日 | 古墳時代を考える(川崎市側)【現地見学】 諏訪天神塚古墳、諏訪浅間塚古墳、二子塚古墳を見学し、多摩川低地の | 川崎市教育委員会 文化財課 新井 悟 氏 |
3 | 10月19日 | 「領家方」「地頭方」の地名と村の成立【座学】 橘樹郡の下野川上野川に「領家方」や「地頭方」といった地名から 近世の村の成り立ちを考える。 | 神奈川県歴史博物館 館長 望月 一樹 氏 |
4 | 11月15日 晴雨にかかわらず 実施 | 明治大学平和教育登戸研究所資料館【現地見学】 戦前に旧日本陸軍によって開設され、秘密戦兵器・器材を研究・開発していたが、終戦とともに閉鎖。 | 登戸研究所資料館 |
5 | 11月30日 | 都筑郡の環濠集落と中世の茅ヶ崎城【現地見学】 大塚・歳勝土遺跡から弥生時代の大規模な環濠集落が発掘された。 15世紀に築城した茅ヶ崎城を見学。 | 横浜市歴史博物館学芸員 橋口 豊 氏 |
6 | 12月14日 | 6~7世紀に造られた蟹ヶ谷古墳群【現地見学】 蟹ヶ谷古墳群とその立地する地形を見学し、古墳群及び周辺の遺跡について学習する。 | 川崎市教育委員会 文化財課 新井 悟 氏 |
宮前を知ろう歩こう楽しもう
お問い合わせ先
川崎市宮前区役所まちづくり推進部生涯学習支援課(宮前市民館)
住所: 〒216-0006 川崎市宮前区宮前平2丁目20番地4 宮前市民館内
電話: 044-888-3911
ファクス: 044-856-1436
メールアドレス: 88miyasi@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号177585
