認知症に関する情報
- 公開日:
- 更新日:
認知症にやさしいまち 中原 ~心のバリアフリーでその人らしく最期まで~
中原区は、認知症にやさしいまちを目指し、認知症への理解や社会資源の充実のため、さまざまな活動を行っています。
認知症とは
- 認知症は、脳の病気や障害などさまざまな原因により、認知機能が低下し、日常生活に支障が出てくる状態です。(ものわすれ、時間・場所がわからない等)
- 認知症は、65歳以上の高齢者の6人に1人程度発症するといわれています。65歳以下の方も発症することがあります。(若年性認知症)
- 認知症は、早めの診断・治療で症状が軽減されることがあります。
- 認知症の正しい理解と地域のサポートで、認知症の方は安心した生活を送ることできます。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。
認知症サポーターについて
- 認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」です。
- 自分のできる範囲で、認知症の方をサポートします。認知症サポーター養成講座で得た知識を生かし、近所で気になることがあればさりげなく見守る、まちなかで困っている人がいたら手助けすることが主な活動です。
- 認知症サポーターは、自治体(市町村・都道府県)または企業・職域団体(従業員を対象とする)が実施する「認知症サポーター養成講座」を受講すれば、だれでもなることができます。
- 認知症サポーターには「認知症の人を応援します」という意思を示す認知症サポーターカードが渡されます。
関連記事
- 認知症サポーターってなに?(川崎市ホームページ)
認知症サポーターの案内をしています。
- 川崎市認知症キャラバン・メイト連絡協議会外部リンク
川崎市における認知症サポーター養成講座・キャラバンメイトについて、取りまとめを行っている事務局です。
お問い合わせ先
川崎市中原区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域支援課
住所: 〒211-8570 川崎市中原区小杉町3-245
電話: 044-744-3293
ファクス: 044-744-3196
メールアドレス: 65sienta@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号141907