ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

令和6年度第1回中原区総合防災訓練を実施しました。

  • 公開日:
  • 更新日:
新城小学校の門から見た様子
会場全体の様子

概要

 川崎市直下型地震の発生に備え、地域、関係機関、行政等が連携し、迅速適切な初動対応をするために、能登半島地震を踏まえたトイレ対策を重点とする発災直後を想定した訓練を実施すると共に、相互の顔が見える関係や地域で助け合える仕組みづくりを構築し、地域防災力の向上を図ることを目的として、総合防災訓練を実施しました。

開催日時

令和6年11月30日(土) 9:00~11:30

実施場所

川崎市立新城小学校(川崎市中原区下新城1-15-1)

訓練内容

トイレ対策

 体育館のトイレを使用し、本市初となる汚水管の破損状況を確認する訓練を行うとともに、校庭では仮設トイレの組立訓練も行いました。来場者用のノベルティとして配布した備蓄用トイレットペーパーは、用意した600個全てがなくなりました。令和7年2月9日(日)に川崎市立上丸子小学校で開催予定の令和6年度第2回総合防災訓練でも、数量限定で備蓄用トイレットペーパーを配布する予定です。

汚水管簡易検査具通る君を便器に投入した様子

      汚水管簡易検査具「通る君」

汚水桝を確認している様子

汚水桝(ます)に「通る君」が流れてくる様子を観察

仮設トイレを組み立てている様子

      町会による仮設トイレの組立

ノベルティとして配布した備蓄用トイレットペーパー

 10年保証備蓄用トイレットペーパー「LogLog」

体育館での避難所開設訓練等

 体育館で、受付の設置やパーテーション、テントの設置など、避難所の開設を想定した訓練を実施しました。また、新城小学校4年生の生徒による防災に係る授業の発表会も行いました。

ワンタッチテントを組み立てている様子

         ワンタッチテントの組立

完成したポールパーテーション

         ポールパーテーション

机上で備蓄用品の紹介

          備蓄用品の紹介

新城小学校4年生が防災授業の成果を発表している様子

      新城小学校4年生による発表

災害体験ブース

 災害時の備えに関する展示や、消火・救命訓練、車両の展示のほか、手話通訳体験災害時廃棄物処理の実演等を行いました。

水消火器で放水している様子

        水消火器の取扱訓練

起震車体験と煙体験の様子

        起震車体験及び煙体験

双腕重機「アスタコ」

     双腕重機「ASTACO(アスタコ)」

破砕車の実演

       災害廃棄物を破砕車に投入

お問い合わせ先

川崎市中原区役所危機管理担当

住所: 〒211-8570 川崎市中原区小杉町3丁目245番地

電話: 044-744-3141

ファクス: 044-744-3346

メールアドレス: 65kikika@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号171727