ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

令和7年度第1回中原区総合防災訓練を開催します!

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

訓練目的

風水害や震災等の多種多様な災害発生に備え、地域、関係機関、行政等で相互の顔が見える関係や地域の方々が助け合える仕組みづくりを構築し、玉川地区の地域防災力の向上を図ることを目的とした総合的な訓練を実施します。

実施日

令和7年5月11日 日曜日 10時00分から12時00分まで(雨天中止)

実施場所

中丸子公園(川崎市中原区中丸子719)

訓練内容

風水害対応訓練

玉川地区は多摩川に近いため、風水害時には特に洪水に備える必要があります。この訓練では、洪水対策として、土のうの作成から積み上げまでを体験し、大切な自宅を水害から守るシミュレーションをします。

自分の家は自分で守る「自助」のために訓練に参加しましょう。

土のう作成の様子

土のうを作成している様子

土のう積みの様子

土のう積みの展示

震災対応訓練

地震は風水害と違い、いつ起こるかわかりません。当日は水消火器等の体験ができます。万が一発災した際に、迷わず最善の行動がとれるよう、訓練に参加しましょう。

水消火器の体験コーナー

煙体験の外観風景

煙体験ハウス

起震車

起震車(地震体験車)も来ます!

人命救助訓練

心肺停止の人への対応は、初期対応の速さが生存率を大きく左右するため、より多くの人が心肺蘇生法を身に付け、AEDを正確に使いこなせることが理想です。正しい心肺蘇生法とAEDの使い方を学び、いざという時に迷わず行動ができるよう訓練に参加しましょう。

心肺蘇生訓練

心肺蘇生法訓練の様子

三角巾取り扱い訓練

三角巾取り扱い訓練の様子

その他訓練

マイタイムライン(風水害時に自身がとる行動を時系列ごとに事前に整理した行動計画)の作成、在宅避難及び備蓄についての啓発、災害時のトイレ対策についての啓発を行います。防災知識を身に付けておき、災害時に最善の行動がとれるよう備えておきましょう。

防災グッズの展示写真

防災グッズを展示します!

マイタイムライン例

チラシはこちら

令和7年度第1回中原区総合防災訓練を開催します!