「エコシティたかつ」推進事業
「エコシティたかつ」とは
100年後のたかつのまちのために、自然の賑わいとともにある持続可能な循環型都市「エコシティたかつ」の再生と創造を目指す取組です。
「エコシティたかつ」推進方針
「エコシティたかつ」推進方針は、地球環境危機の時代において、高津区で顕在化している自然環境、社会環境、生活環境に関する諸課題に対し、地域の多様な主体が協力して、総合的かつ多面的に取り組むための基本的な方針です。
・平成21(2009)年3月策定
・平成31(2019)年3月改定
基本理念
地球環境危機の時代に対応した、自然の賑わいとともにある
持続可能な循環型都市構造の再生と創造
3つの基本目標
1. 低炭素・省資源社会の実現
2. 自然共生型都市再生の推進
3. 地域に即した防災まちづくりの推進
主な取組
「エコシティたかつ」推進会議
地域で活動する各主体の自発的な活動を促すとともに、各主体間の協働や連携を進めます。
学校流域プロジェクト
将来を担う子どもたちが、自然や水循環の仕組みや健全な水循環のもとに生きものの賑わいを実感する場として、市立小学校などにビオトープや雨水利用施設などを整備し、学習活動・課外活動・地域との交流活動等に活用します。
たかつの自然の賑わいづくり事業
水や緑、生き物や植物の調査を専門家と行い、さまざまな活動を通じて、気候変動適応策・生物多様性保全に貢献します。
流域での自然の地形(大地のデコボコ)
小学校敷地丸ごと3D化プロジェクト
地域の地形を計測して得た3Dデータを用いて、小学校での出張授業などを通じて、流域での自然の地形(大地のデコボコ)を前提とした水の流れや気候変動適応策を考える機会を提供します。
たかつ凸凹マップ
たかつ凸凹マップ(PDF形式, 2.54MB)
陰影段彩図により、高津区とその周辺地域の地形(大地のデコボコ)を視覚的に理解できる他、流域界の表示により、雨水等の流れを理解できます。
脱炭素アクションみぞのくちノート
川崎市では、脱炭素社会の実現を目指すためのポテンシャルを秘めたエリアとして、みぞのくちを脱炭素モデル地区『脱炭素アクションみぞのくち』に指定しています。
脱炭素に関する身近なアクションが広がっていくように、高津区役所からも、旬な情報などをつぶやき形式でお届けします。
環境学習に関する動画
エコシティたかつ推進事業学校流域プロジェクトでは、高津区の小学校でビオトープを用いた環境学習を実施しています。
このたび、自宅でも学ぶことができる動画コンテンツを作成しましたので、ぜひご活用ください。
各年度の取組
関連サイト
関連記事
- エコシティたかつHP
「エコシティたかつ」の情報サイトです。「エコシティたかつ」のさまざまな取り組みを紹介しています。
お問い合わせ先
川崎市 高津区役所まちづくり推進部企画課
〒213-8570 川崎市高津区下作延2丁目8番1号
電話:044-861-3131
ファクス:044-861-3103
メールアドレス:67kikaku@city.kawasaki.jp