よくある質問(FAQ)
ごみの出し方について知りたい。
- 公開日:
- 更新日:
No.141165
ごみの出し方について知りたい。
回答
川崎市のごみの分類は次のようになっています。
詳しい排出方法は、関連ページ内の各項目を参照してください。
【普通ごみ】…「空き缶・ペットボトル、空きびん、使用済み乾電池、ミックスペーパー、プラスチック製容器包装、小物金属、粗大ごみ」以外のごみ
【資源物】
・空き缶・ペットボトル
・空きびん
・使用済み乾電池
・ミックスペーパー
・プラスチック製容器包装
【小物金属】…最長辺が30センチメートル未満の金属製品(全部または一部が金属製のもの)及びかさ・針金ハンガーです。最長辺が30センチメートル以上の金属製品は、粗大ごみとして出してください。
【粗大ごみ】…家庭で使用していた30センチメートル以上の金属製品、50センチメートル以上の家具類など
※市では収集しないものもございます。詳しくは関連ページをご覧ください。
※事業活動に伴って出るごみは収集しません。
※「ごみ分別アプリ」も御利用ください。資源物とごみのキーワード検索、収集日をお知らせするアラート機能、豆知識、3Rクイズなどさまざまな情報を発信しています。関連ページをご覧ください。
※収集日については関連ページ内の「収集日について」をご覧ください。
お問い合わせ先
川崎市環境局生活環境部収集計画課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2583
ファクス:044-200-3923
メールアドレス:30syusyu@city.kawasaki.jp
