ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

ご理解ご協力をお願いします 「サポートカード」配布中     

  • 公開日:
  • 更新日:

ご存知ですか?サポートカード

川崎市では、発達障害のある方を対象に日常生活をサポートするツールとして「サポートカード」を作成しました。

「サポートカード」とは?

発達障害により、日常生活のさまざまなシーン(例 学校、医療機関など)で上手くコミュニケーションがとりづらかったり、困った時に、ご本人の特徴などを記載し、周囲の方にわかりやすく説明できるようにするカードです。見えない障害のため、どんなことに困っているのか周囲の方に理解していただき、支援してもらえるように作成しました。

 

サポートカード表面

【カード表面】
財布や市販のカードケースに入れて携帯できます。

カード裏面

【カード裏面】
こんなことで困っている、またサポートして欲しい内容を記入できます。

記載は任意ですが個人情報も含まれますので、取扱いや紛失には十分気を付けて所有ください。

対象者

発達障害がある方(自閉症・アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害)、また発達が気がかりなお子さんを持つ保護者で、カードを使用したい方。持参や記入に関しては任意となり、必ず持参しなければならないというものではありません。

「サポートカード」記載例

例1.身体に触られることに敏感です。できるだけ触れる箇所は少なくしてください。事前に一声かけてくれるとなお安心します。

例2.言葉の理解が苦手です。短く、わかりやすい表現でゆっくり具体的に繰り返し、伝えてください。

例3.説明が苦手です。ゆっくり丁寧に聞いてもらえると安心します。絵や写真を使用した説明は更に安心します。(診療のかかる時間や治療方法、今後通う回数など)

例4.質問するときは、「はい」か「いいえ」で答えられるようにしてください。3つ以上の答えがでるものであれば、選択肢を入れてください。

例5.大きな声、命令口調で指示されるとパニックになることがあります。なるべく穏やかな声で話してください。

例6.パニックになったら、静かなところへ誘導してください。

例7.音に敏感です。特に大きな音、ザワザワとした場所が苦手です。耳栓の着用を認めてください。

例8.書くことが苦手です。代弁してもらえると助かります。

例9.初めての場所や人に対して不安を感じやすいです。家族の付き添いを認めてください。

例10.こだわりが強く、切り替えに時間がかかる場合があります。

例11.自分で状況を読み取ることが苦手です。何をどうしたらいいのか、具体的に教えてください。

例12.「〇〇してはいけません」より、「〇〇しましょう」と言う方が理解できます。

例13.急な変更が苦手です。事前に知らせてください。

例14.痛みに鈍感です。「大丈夫」と答えても、様子をよく見てください。

配布先

 

配布先
配布先電話番号
川崎市発達相談支援センター  223-3304
麻生区役所地域みまもり支援センター高齢・障害課 965-5159
多摩区役所地域みまもり支援センター高齢・障害課 935-3302
宮前区役所地域みまもり支援センター高齢・障害課 856-3304
高津区役所地域みまもり支援センター高齢・障害課 861-3252
中原区役所地域みまもり支援センター高齢・障害課 744-3296
幸区役所地域みまもり支援センター高齢・障害課 556-6654
川崎区役所地域みまもり支援センター高齢・障害課 201-3215
大師地区健康福祉ステーション 271-0162
田島地区健康福祉ステーション 322-1984
南部地域療育センター  211-3181
中央療育センター  754-4559
川崎西部地域療育センター  865-2905
北部地域療育センター  988-3144
総合教育センター特別支援教育センター  844-3740

「サポートカード」を持っている人を見かけたら、提示されたら

困っています。手助けを!

発達障害は目に見えないわかりにくい障害です。内心とても困っていたり、不安でいっぱいでも、表面には見えにくく、また「助けて!」と言えなかったり、伝わらずに誤解されることが多くあります。カードを見かけたら、以下の点に気を付けて、ご理解とご協力をお願いします。

  1. がんばっても本人の努力ではどうしても出来ないことがあります。
  2. 一般的にはできるような小さな我慢にも、大きな勇気を必要とします。
  3. 理解と適切なサポートがあれば、スムーズにできることがあります。
  4. カードの裏面に記載してあることを理解していただき、できる範囲でのご協力をお願いします。
  5. できることが難しいと判断した場合は、出来ないことは、出来ないと伝えていただいて結構です。
  6. 特性は育て方からくるものではありません。

適切なコミュニケーションができるよう、この「サポートカード」を見かけたら、手助けをお願いします。

医療機関等で

口や耳に触られたり、大きな音が苦手という特徴がよくあります。どういうことをされると困るか、どうしたらよいかカードに記載してありますので、提示されたら、ご理解いただき話を聞いてください。方法によって落ち着いて治療に臨めるようになることもあります。また、保護者等の付添いの方がいる場合、お話を伺ってみるのもよいでしょう。

その他の場所等で

「サポートカード」を持っていて困っている人を見かけたら、「どうしましたか?」「手伝いましょうか?」などお声掛けをお願いします。困っていても、面と向かって困っていることを具体的に伝えられないことがあります。カードの裏面に記載された内容をご理解いただき、穏やかな声で話しかけてみてください。

「サポートカード」について

「サポートカード」周知用チラシ

お問い合わせ先

川崎市健康福祉局障害保健福祉部障害計画課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-3796

ファクス: 044-200-3932

メールアドレス: 40syokei@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号76259